「二足のわらじ」の意味とは?意味や使い方を解説!

「二足のわらじ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「二足のわらじ」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

二足のわらじ

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

皆さんは「二足のわらじ」という言葉を知っていますか?

何となくの意味なら分かる方も多い言葉だと思います。

今回は「二足のわらじ」の言葉の意味を紹介していきます。

「二足のわらじ」の意味とは?

Photo byFree-Photos

「二足のわらじ」とは「本来両立することが難しい性質である別々の仕事に就く」という意味です。

「二足のわらじを履く」という言葉が省略された言葉になります。

わらじとは昔の履物のことです。

足が二本しかないのに、二足(足4本分)のわらじを履くことはできませんよね。

この例えから「本来ならできない」ことなので「どっちつかずな」というネガティブなイメージの言葉でもあります。

由来は江戸時代に遡ります。

「博打(ばくち)うち」が、本来なら博打うちを取り締まる立場である「岡っ引き」の役割も受け持っていたという事例がありました。

本来なら相反する仕事を、同じ人が引き受けるということから「二足のわらじ」が生まれました。

自分を取り締まる立場に立つというのはきっと身分を隠してのことだったのでしょう。

スパイのようですね。

「二足のわらじ」の使い方・例文

Photo byB_Me

類語には「掛け持ちする」「兼業する」「二刀流の」などがあります。

この時代、1つの仕事ではなく掛け持ちする方も多いですよね。

「掛け持ちする」「兼業する」には「本来なら難しい」という意味は含まれておらず、ただ単に「2つの職業を持っている」という意味で使われます。

「二刀流の」に至っては「2つもできてスゴイ!」とプラスのニュアンスを含んでいます。

ですので類語ですがどれも「二足のわらじ」と同じ意味にはなりません。

例文

  • 例文・ここまでサラリーマンと週末の家具屋を二足のわらじでやってきたが体力の限界だ。
  • 例文・二足のわらじでも履いてたくさん稼がなきゃ!

関連する記事

記事ランキング