「お茶を濁す」の意味とは?意味や使い方を解説!

「お茶を濁す」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「お茶を濁す」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

お茶を濁す

Photo bydungthuyvunguyen

お茶を濁す」という言葉を聞いたことがありますか?

使えるシチュエーションが多く便利な言葉ですが、今ひとつ正しく使えているのか自信がないという人も少なくないのではないでしょうか。

自信を持って言葉を使えるように、その由来や意味をよく理解することが大切です。

この記事では、「お茶を濁す」という言葉の意味や使い方をお伝えしていきます。

「お茶を濁す」の意味とは?

Photo by ehnmark

「お茶を濁す」は、「その場しのぎで表面を取り繕う様子」を指す言葉です

「茶を濁す」と表現することもあります。

「お茶を濁す」の「お茶」は「抹茶」です。

「緑茶」ではないので注意しましょう。

「抹茶」の入れ方は「茶の湯」「茶道」として、江戸期以前から芸術にまで高められた洗練されたものと考えられてきました。

しかし、茶道の心得のない者が茶を点てるときには、見よう見まねで抹茶を茶碗に入れて適当にかき混ぜお茶を濁らせることで、何となく誤魔化すことになりがちです。

この様子から「お茶を濁す」ということわざが生まれました。

さて、日本人にとっては伝統的な文化の一つでもあるお茶に由来した言葉ですが、「お茶を濁す」という精神性もまた日本人的なものだと言われてきました。

はっきりとした態度を取らずに、曖昧に濁そうとするというふるまいは、YES、NOを明確にしない日本人の性質をよく表すとも言えるでしょう

「お茶を濁す」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

ここでは「お茶を濁す」という言葉を使った例文をご紹介します。

活用できるシチュエーションが多い言葉なので、ぜひ使ってみてくださいね。

例文

  • 職場で恋人がいるかどうか詮索されたので、お茶を濁して逃げることにした。
  • 資格試験の勉強は進んでいるのかと部下に聞いたら、お茶を濁されてしまった。

関連する記事

記事ランキング