「桃栗三年柿八年」の意味とは?意味や使い方を解説!

「桃栗三年柿八年」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「桃栗三年柿八年」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

桃栗三年柿八年

Photo byCouleur

「桃栗三年柿八年」
読み方(ももくりさんねんかきはちねん)

ということわざの意味や桃栗三年柿八年を使った文章について解説します。

桃や栗や柿など果物の名称と年数が混ざったこのことわざ、文字だけ見てもいまいち想像がつきにくいと思うのでこの機会にしっかりと意味を御理解いただけたら幸いかと。

「桃栗三年柿八年」の意味とは?

Photo by バイク便八王子立川所沢

「桃栗三年柿八年」の意味とは

「桃栗三年柿八年」の意味は
「どんなことも成し遂げるまでにはそれ相応の年月が必要になるということ」を表します。

「桃栗三年柿八年」の続き

本当は「桃栗三年柿八年」には続きがあり。

続きは様々で、桃栗三年柿八年以降に「梅は酸いとて十三年」「柚子は大馬鹿十八年」「柚子は九年の花盛り」など果物が続いたり、「後家一年」「女房の不作は六十年」など果物ではないものまであります。

「桃栗三年柿八年」の由来

「桃栗三年柿八年」は、江戸時代後期に始まったとされる大阪いろはかるたの「も」が「桃栗三年柿八年」というものでこれが由来と言われています。

また、実際に、桃と栗は実がなるのに3年ほどの年月が必要で、柿は約7年ほどの年月が必要になると言われています。

「桃栗三年柿八年」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 桃栗三年柿八年って諺があるだろ。簡単には上手くいかない成し遂げるまで諦めずやってみろ。
  • 例文 そのくらいで諦めちゃダメだよ。まだまだ、人生は長い。
    石の上にも三年。桃栗三年柿八年の精神でやってみろ。

関連する記事

記事ランキング