「業を煮やす」の意味とは?意味や使い方を解説!

「業を煮やす」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「業を煮やす」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

業を煮やす

フリー写真素材ぱくたそ

「業を煮やす」とは

「ごうをにやす」と読みます。

「業」の部分に宗教的なニュアンスを感じた人もいると思いますが、正解です。
実は「業を煮やす」には、宗教が由来になったという説があるんですよ。

今回は「業を煮やす」の意味や使い方、由来などを詳しくご紹介いたします。

「業を煮やす」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「業を煮やす」の意味

「業を煮やす」は「物事が思い通りに行かずに苛立つ・腹を立てること」を表すことわざです。

「業(ごう)」とは仏教でよく使われる用語です。
人間の身体や言語、心の行いを表すことを仏教では「業」と表現します。
運命を表すこともあり、まさに人間の言動とその結果を表す言葉として、非常に大事にされています。

この「業」と煮え立たせるというのが「業を煮やす」の表すところですが、「業が煮える」というのは、つまり人間の心身が熱される→怒りや苛立ちを表しているのです。

人が苛立つ時には顔が赤くなったり、体温が上がる感じがありますよね。
それを「業」という仏教用語に絡めて表現しているというわけです。

「業を煮やす」の類語としては「埒が明かない」が挙げられます。
「埒(らち)」とは物事の区切りを表す文字ですので、つまり「区切りがつかない」→「思い通りに進まず腹を立てる」ということで、「業を煮やす」とほぼ同義となります。
 

「業を煮やす」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

「業を煮やす」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • 契約がいつまで経っても進まないことに業を煮やした社長から、ついにお叱りの連絡が来た。
  • 法案が可決する時はいつもゆっくり話が進むようだが、国民はいつも国会中継を見て業を煮やす思いをしている。

関連する記事

記事ランキング