「瓢箪から駒が出る」の意味とは?意味や使い方を解説!

「瓢箪から駒が出る」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「瓢箪から駒が出る」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

瓢箪から駒が出る

フリー写真素材ぱくたそ

「瓢箪から駒が出る」とは

「ひょうたんからこまがでる」と読みます。

瓢箪(ひょうたん)とは植物の実を表しますが、そこから駒(こま)が出るとは一体どういうことなのでしょうか。

今回は「瓢箪から駒が出る」の意味や使い方を解説いたします。

「瓢箪から駒が出る」の意味とは?

Photo bykudybadorota

「瓢箪から駒が出る」の意味

「瓢箪から駒が出る」は「とんでもないこと」「思いがけないこと」を表す言葉です。

瓢箪(ひょうたん)は、江戸時代でお酒を入れる水筒のような、くびれた形の実のことです。
そこから駒が出てくるなんてことは、本来ありえないですよね。

つまり「予想のつかない出来事」を表現する時に「瓢箪から駒が出る」という言葉が使われるわけです。

ちなみに「駒(こま)」と聞くと「コマ回し」のコマを想像する人が多いかもしれません。
しかし、実は「瓢箪から駒が出る」の「駒」は「馬」を表します。

中国のおとぎ話で、仙人が休憩する時に馬を瓢箪の中に入れていたという内容があるのですが、これが元になって「瓢箪から駒が出る」のことわざにつながったと言われています。
ファンタジーが元になっているというわけですね。

中国のおとぎ話では「西遊記」のように、人やモノが大きくなったり小さくなったり、あり得ないことが頻繁に起きます。
確かに瓢箪から馬が出てきたら驚きですね。
まさに「とんでもないこと」です。

「瓢箪から駒が出る」の類語としては「嘘から出たまこと」が挙げられます。
こちらは「嘘が本当になってしまった」ことを表しますが、「思いがけない」という意味において「瓢箪から駒が出る」と似た言葉となります。

「瓢箪から駒が出る」の使い方・例文

Photo byivanovgood

「瓢箪から駒が出る」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • まさかこんなことが起きるとは思わなかった。
    まさに瓢箪から駒が出たようだ。
  • 瓢箪から駒が出るという言葉の通り、驚きの出来事が起きた。

関連する記事

記事ランキング