「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味とは?意味や使い方を解説!

「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

鶏口となるも牛後となるなかれ

フリー写真素材ぱくたそ

「鶏口となるも牛後となるなかれ」とは

誰もが一度は聞いたことがある言葉だと思いますが、具体的な意味はあまり知られていないのではないでしょうか。

動物の名前が入ったことわざは数多くありますが、その中でも突出して意味がわかりづらい言葉ですよね。

​​​​​​​今回は「鶏口となるも牛後となるなかれ」​​​​​​​の意味や使い方をご紹介いたしますので、よく読んで覚えていってください!

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味とは?

Photo byklimkin

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味

「鶏口となるも牛後となるなかれ」は「大きな集団の中で使われるよりも、小さな集団でトップに立てるほうが良い」という意味のことわざです。
「鶏口牛後」と短く使われることもあります。

「鶏口」とは鶏の集団のトップ、つまり「小さな集団」の長を表します。
「牛後」は牛の集団(大きな集団)の最後の序列という意味です。

「鶏口」となるべきで、「牛後」になってはいけない。
それを一文に下のが「鶏口となるも牛後となるなかれ」となります。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」​​​​​​​の由来は中国の古書で有名な「史記」です。
戦国時代の戦術が元になった言葉だと言われていますが、戦争の場面だけでなくビジネスの現場でも参考になる言葉ですね。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」​​​​​​​の類語としては「鯛の尾より鰯の頭」が挙げられます。
いくら立派な「鯛」であっても、尾になるよりは頭でいたいものです。
頭になるなら例え弱い「鰯(いわし)」であっても良い。
​​​​​​​そういった意味で「鶏口となるも牛後となるなかれ(鶏口牛後)」とほぼ同義の言葉となります。
 

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

「鶏口となるも牛後となるなかれ」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • 東大にビリで入るよりも、少し下の大学にトップで入ったほうが印象は良いよ。
    鶏口となるも牛後となるなかれと言うじゃないか。
  • 今いる組織で上に上がれないなら、自分の得意分野が活かせる仕事をするべきだ。
    鶏口となるも牛後となるなかれという言葉の通り、自分が上に上がれる場所を見つけるのも大事だよ。

関連する記事

記事ランキング