「鶴の一声」の意味とは?意味や使い方を解説!

「鶴の一声」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「鶴の一声」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

鶴の一声

Photo by loveloveshine

「鶴の一声」
読み方(つるのひとこえ)

という言葉の意味や語源、使い方などについてご紹介いたします。

物事を決定する時、この「鶴の一声」という言葉が使われる場面がありますが、さて、本当にちゃんと覚えていただろうかと不安になることもありますよね。

この記事では「鶴の一声」の意味や使い方などをご紹介させていただきます。

この記事で御理解いただけたら幸いです。

「鶴の一声」の意味とは?

Photo byTumisu

「鶴の一声」の意味とは

「鶴の一声」の言葉の意味は
「議論がたくさん出る中で、権威ある者や実力者が事を決定づける短い言葉のたとえ」言い方を変えると「多くの人の議論や意見を、否応なしに押さえつける有力者や権威者の一言」となります。

そもそも、この言葉になぜ鶴が使われたのでしょうか?

語源等も調べてみました。
引き続き、記事をご覧下さい。

「鶴の一声」の類語

「鶴の一声」の類語をご紹介いたします。

「雀の千声鶴の一声」
(すずめのせんこえつるのひとこえ)
「雀の千声」と「鶴の一声」が対になった形で、江戸時代から用いられていたとされます。

「雀が千羽でさえずるよりも鶴の高らかな一声の方が物事を決定するには有効である」という意味です。
  
「百星の明は一月の光に如かず」
(ひゃくせいのめいはいちげつのひかりにしかず)
「何百という星の明かりも、一つの月の光には敵わない」という意味合いから、鶴の一声に少し似た表現ですね。

「鶴の一声」の対義語

「鶴の一声」の対義語としては、先でご紹介しました「雀の千声(すずめのせんこえ)」とい  うことになりますね。

「鶴の一声」の語源

さて、冒頭でお話ししました、そもそも、この言葉になぜ「鶴」が使われるようになったのか、というお話をしましょう。

鶴はあまり鳴くことはありませんが、その声は優美な姿に似つかわしくなく、とても甲高くよく通る声で鳴きます。

権威者などの言葉のたとえになったのは、昔からめでたいことが起こる前兆の鳥として、高い位置を与えられてきたことも大きく影響してると言われています。

「鶴の一声」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 やっぱり、女将の鶴の一声には社長でも敵わないね。
  • 例文 私の今の人生があるのは、先代の会長の鶴の一声だったんだよ。

関連する記事

記事ランキング