「灯台下暗し」の意味とは?意味や使い方を解説!
「灯台下暗し」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「灯台下暗し」の意味や使い方、例文について解説していきます。
灯台下暗し
「灯台下暗し」
読み方(とうだいもとくらし)
皆さんは「灯台下暗し」と聞くとどんな灯台を思い浮かべますか?
岬に立つ灯台ではないでしょうか。
しかし「灯台下暗し」の「灯台」は実は室内の照明器具が語源なんです。ここでは「灯台下暗し」の意味や使い方をご紹介します。
「灯台下暗し」の意味とは?
「灯台下暗し」の意味
「灯台下暗し」は遠くの事には気づいても、身近なことはかえってわからず、気づかずにいるという意味です。
灯台は周囲を明るく照らしますが、すぐ下は影になっていて暗いものです。そこで、身近な事情に案外気がつかないでいることの例えとして使われています。
表記としては「灯台もと暗し」とひらがなの場合もありますが、「灯台元暗し」と「元」を使った漢字表記はしないので、注意してくださいね。
「灯台下暗し」の灯台の語源
「灯台下暗し」の「灯台」の語源は室内の照明器具だと言われています。
その語源について詳しく見てみましょう。
灯火を載せた台
「灯台下暗し」における「とうだい」の語源は、灯明+台=灯明台です。灯明台とは、昔の室内用の照明器具の事です。脚の付いた台の上に油皿を置き、菜種油などを燃やして明かりとしたものです。灯火で周囲は明るくなるのですが、皿があるため灯台の足もとはその影により暗くなります。
本くらき灯台草の茂り哉
この句の中に「本」という言葉があることから分かるように、灯台とは本を読むための明かり、すなわち室内の明かりだったことが分かります。また、1808年の古いことわざ集『諺画集』でも、「灯台下暗し」の項目で、明かりの下で寝転がって本を読む人の図が紹介されています。
こうした灯台は江戸時代には多く使用されていましたが、現代では時代劇の小道具としてくらいしか見る機会がなくなり、「灯台下暗し」は実感しにくいものとなりました。
「灯台下暗し」の類語・類義語
足下の鳥は逃げる
家の中の盗人は捕まらぬ
提灯持ち足下暗し
目でまつ毛は見えぬ
どれも同じような意味を持つことわざです。また四字熟語では、「傍目八目(おかめはちもく)」も似たような意味があります。
これは、当事者よりも直接利害関係のない第三者の方が物事を正確に判断できる、という意味です。
特に物の損得や得失などについてを判断する場合に使われます。
「灯台下暗し」の使い方・例文
__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。
例文
- 例文 灯台下暗しとはよく言ったもんだよ。お前は他人の事は見えてるでも自分の足下が見えてないから危ないぞ。
- 例文 いつも、美味しい物を食べたくて地方へ家族で行ってたけど。
近所の路地を入った寿司屋さんは見落としてたよ。息子が幼稚園の帰りに見つけてきたんだけどさぁ。
灯台下暗しだねぇ。
関連する記事
- ことわざ
「金は天下の回り物」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「金は天下の回り物」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「臭い物に蓋をする」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「臭い物に蓋をする」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「腐っても鯛」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「腐っても鯛」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「焼け石に水」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「焼け石に水」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「笑う門には福来たる」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「笑う門には福来たる」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「桃栗三年柿八年」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「桃栗三年柿八年」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「情けは人の為ならず」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「情けは人の為ならず」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日norikabara | 2020年5月6日
- ことわざ
「身も蓋もない」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「身も蓋もない」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日norikabara | 2020年5月6日
- ことわざ
「人事を尽くして天命を待つ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「人事を尽くして天命を待つ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「後の祭り」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「後の祭り」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「揚げ足を取る」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「揚げ足を取る」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「雨降って地固まる」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「雨降って地固まる」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「青天の霹靂」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「青天の霹靂」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「若い時の苦労は買ってでもせよ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「若い時の苦労は買ってでもせよ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「手八丁口八丁」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「手八丁口八丁」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日クリリン | 2020年5月7日
- ことわざ
「人を呪わば穴二つ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「人を呪わば穴二つ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日高原 | 2020年5月7日
- ことわざ
「勝てば官軍」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「勝てば官軍」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日norikabara | 2020年5月7日
- ことわざ
「三つ子の魂百まで」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「三つ子の魂百まで」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「為せば成る」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「為せば成る」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「一線を画す」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「一線を画す」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日