「早起きは三文の徳」の意味とは?意味や使い方を解説!

「早起きは三文の徳」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「早起きは三文の徳」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

早起きは三文の徳

Photo byLoveYouAll

早起きは三文の徳」という言葉をご存知ですか?

日常的によく使われることわざではありますが、あまり考えずに使っていたという人もいると思います。

身近な言葉でも、その背景や使い方を理解することで、知識や教養を身につけることができます。

この記事では、「早起きは三文の徳」の意味や使い方をお伝えしていきます。

「早起きは三文の徳」の意味とは?

Photo byjamesmarkosborne

「早起きは三文の徳」は、「早起きをすると良いことがある」という意味の言葉です

「徳」は「得」と表記されることもあります。

「三文」とは、一文銭(江戸時代の最小単位の通貨)が三枚のことで、「ごくわずかな」という意味で使われています。

早起きをすすめる際に使われることわざであるために、「三文の徳(得)」を非常に価値のあることのように受け取る人がいますが、これは誤りです。

「三文」ほどのわずかなものであっても得るものがあるということを示唆することわざです。

この言葉の由来は、中国の『宋樓鑰詩』という書物にあります。

『宋樓鑰詩』には、「早起三朝當一工」という記述が残されています。

意味は「3日早起きすれば、一人前の仕事になる」というものでした。

しかし、原典では「三朝」という言葉だったのが、日本では「三文」に変わります。

日本での由来として、有力な説は二つあります。

一つ目は、堤防の土を朝早くに踏み固めることで三文のお金がもらえたことに由来するという「高知説」です。

二つ目は、鹿が家の前で死んでいると罰を受けたため、鹿の死体を朝早くに片づけたことに由来するという「奈良説」です。

「徳」でも「得」でも誤りではありませんが、「徳」は中国の記述に基づき、「得」は日本の逸話(いずれの説をとるにしても)に基づいていると言えるでしょう。

「早起きは三文の徳」の使い方・例文

Photo byEngin_Akyurt

ここでは「早起きは三文の徳」という言葉を使った例文をご紹介します。

例文

  • 早起きは三文の徳と言うから、この春から朝活を始めてみました。
  • 早起きをして勉強するようにしてから効率が上がった。まさに早起きは三文の徳と言えるだろう。

関連する記事

記事ランキング