「門松は冥土の旅の一里塚」の意味とは?意味や使い方を解説!
「門松は冥土の旅の一里塚」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「門松は冥土の旅の一里塚」の意味や使い方、例文について解説していきます。
門松は冥土の旅の一里塚
「門松は冥土の旅の一里塚」とは
「門松」とはお正月に飾る縁起の良い物ですが、それが「冥土の旅」につながるというのは何とも不吉な表現ですね。
一体どうしてこのような言葉ができたのでしょうか。
普段あまり使う言葉ではありませんが、実は非常に深い意味を含んた言葉です。
今回は「門松は冥土の旅の一里塚」の意味や使い方をご紹介いたしますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
「門松は冥土の旅の一里塚」の意味とは?
「門松は冥土の旅の一里塚」の意味
「門松は冥土の旅の一里塚」とは「門松を立てるたびに毎年ひとつずつ死に近づいている。門松は死に近づく標示とも取れるのだ」という意味の言葉です。
類語として「門松」を「正月」に変えた「正月は冥土の旅の一里塚」という言葉もあります。
この言葉を作ったのは「一休さん」で知られる一休宗純禅師です。
正月は一年の中でも最もめでたい日ですが、正月を迎えるということは毎年その度にひとつ年を取るということです。
人は生まれた瞬間から死に近付いていますので、「正月のたびに死に近付いている」のは真理ではありますね。
しかしめでたい時にこうした言葉をわざわざ言う辺り、さすが一休宗純禅師です。
ちなみに「門松は冥土の旅の一里塚」の後には「めでたくもありめでたくもなし」と続きます。
門松はめでたいものだが、死の標示でもあるからめでたくもない、ということですね。
「門松は冥土の旅の一里塚」の使い方・例文
最後に「門松は冥土の旅の一里塚」を使った例文をご紹介いたします。
例文
- 正月だからといって浮かれている人を、一休宗純禅師は「門松は冥土の旅の一里塚」と言ってたしなめたそうだ。
確かにその通りだがすごい度胸だと思う。 - 「門松は冥土の旅の一里塚」というように、正月のたびに少しずつ具合が悪くなっている気がする。
関連する記事
- ことわざ
「金は天下の回り物」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「金は天下の回り物」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「臭い物に蓋をする」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「臭い物に蓋をする」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「腐っても鯛」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「腐っても鯛」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「焼け石に水」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「焼け石に水」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「笑う門には福来たる」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「笑う門には福来たる」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「桃栗三年柿八年」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「桃栗三年柿八年」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「情けは人の為ならず」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「情けは人の為ならず」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日norikabara | 2020年5月6日
- ことわざ
「身も蓋もない」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「身も蓋もない」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日norikabara | 2020年5月6日
- ことわざ
「人事を尽くして天命を待つ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「人事を尽くして天命を待つ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「後の祭り」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「後の祭り」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「揚げ足を取る」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「揚げ足を取る」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「雨降って地固まる」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「雨降って地固まる」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「青天の霹靂」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「青天の霹靂」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「若い時の苦労は買ってでもせよ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「若い時の苦労は買ってでもせよ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「手八丁口八丁」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「手八丁口八丁」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日クリリン | 2020年5月7日
- ことわざ
「人を呪わば穴二つ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「人を呪わば穴二つ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日高原 | 2020年5月7日
- ことわざ
「勝てば官軍」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「勝てば官軍」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日norikabara | 2020年5月7日
- ことわざ
「三つ子の魂百まで」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「三つ子の魂百まで」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「為せば成る」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「為せば成る」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「一線を画す」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「一線を画す」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日