「塞翁が馬」の意味とは?意味や使い方を解説!

「塞翁が馬」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「塞翁が馬」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

塞翁が馬

Photo bysusannp4

「塞翁が馬」
読み方(さいおうがうま)

みなさんは「塞翁が馬」という言葉をご存じでしょうか?

新聞やテレビなどで使われる言葉なので、一度は耳にしたことがある人も多いと思います。

様々なシーンで使えるので覚えておくと便利な言葉です。

今回はそんな「塞翁が馬」の意味や使い方などをご紹介させていただきます。

「塞翁が馬」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「塞翁が馬」とは?

「塞翁が馬」とは「さいおうがうま」と読み、「人生の幸不幸は予測しがたいこと」のたとえとして使われることわざです。

「人間万事塞翁が馬」ともいいます。

この「人間」は「にんげん」とも「じんかん」とも読み、「ひとや人類」の意味ではなく「世間」のことを指しています。

世の中に起きる幸運や不運は予測することができないということを表しています。

不幸や幸運に一喜一憂するのは賢明ではないという教えの言葉でもあります。

「塞翁が馬」の「が」は所有を表す格助詞ですが、「塞翁の馬」とはならないので間違えないように注意が必要です。

「塞翁が馬」の由来

「塞翁が馬」は中国の前漢時代の哲学書である「淮南子(えなんじ)」に由来します。昔、中国の北辺の塞(とりで)近くに住んでいた占いの巧みな老人である塞翁の馬が胡の国に逃げてしまいました。

気の毒がる隣人に対して塞翁は「これは幸福の基になるだろう」と言い、やがてその馬は胡の駿馬(しゅんめ)を連れて帰ってきました。

隣人がそのことを祝うと塞翁は「これは不幸の基になるはずだ」と言いました。塞翁の家は良馬に恵まれたが、塞翁の子が馬から落ち足の骨を折ってしまいました。

隣人がそれを見舞ったところ、塞翁は「これが幸福の基になるだろう」と言いました。

一年後胡軍が侵入し若者の多くが戦死したが、足を折った塞翁の子は兵役を逃れて親子共々無事であったといいます。

この故事から人生の禍福は転々として予測できないというたとえの「塞翁が馬」ができました。

「塞翁が馬」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 塞翁が馬の類語には「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」「禍福は糾える縄の如し」「一寸先は闇」などがあります。
  • 例文 人間万事塞翁が馬とは良く言ったもんだよ。幸せも不幸せも予想は全く出来ない。油断は出来ないなぁ。

関連する記事

記事ランキング