「先んずれば人を制す」の意味とは?意味や使い方を解説!
「先んずれば人を制す」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「先んずれば人を制す」の意味や使い方、例文について解説していきます。
先んずれば人を制す
「先んずれば人を制す」の由来は、『史記』の「項羽本紀(こううほんき)」という章にあります。
この章の中に、「先んずれば人を制す。後(おく)るれば則(すなわ)ち人の制する所と為る」という文が出てきます。
秦(しん)という国に対する反乱が盛んに起きていた時期に、江西(こうせい)という場所の人々も秦に対して反乱を起こしました。
そんな中、殷通(いんとう)という人物は、項梁(こうりょう)に対して、「私も挙兵するつもりだ」と名乗り出ました。
このセリフの中に「先んずれば人を制す。後るれば則ち人の制する所と為る」という表現があります。
そして、殷頭は「項梁と桓楚(かんそ)にも挙兵に加わってほしい」と要請しました。
ちなみに、桓楚は当時、沼地に逃亡していました。
すると、項梁は「桓楚の場所は項羽(こうう)だけが知っている」と言い、特に反対意見を述べることなく、項羽を呼びました。
そして、項羽は入ってくるなり項梁と目くばせをすると、殷頭の首をはねてしまったのです。
その後、項梁が殷頭の生首と印綬をぶら下げて部屋から出ると、役所は騒然となって大混乱になりました。
その役所のトップが暗殺されたのですから当たり前です。
そして、項羽は役人たちを何人も斬り殺します。生き残った者はみなひれふし、歯向かおうとする人はいなくなりました。
「先んずれば人を制す」の意味とは?
「先んずれば人を制す」とは、「何事も人より先に行えば有利な立場に立てるということ」という意味のことわざです。
逆を言えば、後手に回っていては勝ち目がないという教えでもあります。
ちなみに、「先んずる」とは「先にする」という意味になります。
そして、「先んずれば人を征す」と表記すると間違いなので注意しましょう。
「先んずれば人を制す」の使い方・例文
「先んずれば人を制す」の意味がわかったところで、次は例文を見ていきましょう。
例文
- 例文
先んずれば人を制すと言うでしょう。今こそ新規事業を開拓するべきだと思います。 - 例文
次の選挙で勝つために、先んずれば人を制すではやめに手を打っておきましょう。
関連する記事
- ことわざ
「金は天下の回り物」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「金は天下の回り物」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「臭い物に蓋をする」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「臭い物に蓋をする」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「腐っても鯛」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「腐っても鯛」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日なつな07 | 2020年5月6日
- ことわざ
「焼け石に水」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「焼け石に水」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「笑う門には福来たる」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「笑う門には福来たる」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「桃栗三年柿八年」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「桃栗三年柿八年」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日クリリン | 2020年5月6日
- ことわざ
「情けは人の為ならず」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「情けは人の為ならず」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日norikabara | 2020年5月6日
- ことわざ
「身も蓋もない」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「身も蓋もない」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日norikabara | 2020年5月6日
- ことわざ
「人事を尽くして天命を待つ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「人事を尽くして天命を待つ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「後の祭り」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「後の祭り」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「揚げ足を取る」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「揚げ足を取る」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「雨降って地固まる」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「雨降って地固まる」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「青天の霹靂」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「青天の霹靂」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月6日高原 | 2020年5月6日
- ことわざ
「若い時の苦労は買ってでもせよ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「若い時の苦労は買ってでもせよ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「手八丁口八丁」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「手八丁口八丁」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日クリリン | 2020年5月7日
- ことわざ
「人を呪わば穴二つ」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「人を呪わば穴二つ」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日高原 | 2020年5月7日
- ことわざ
「勝てば官軍」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「勝てば官軍」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日norikabara | 2020年5月7日
- ことわざ
「三つ子の魂百まで」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「三つ子の魂百まで」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「為せば成る」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「為せば成る」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日
- ことわざ
「一線を画す」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「一線を画す」の意味や使い方、例文について解説していきます。
2020年5月7日なつな07 | 2020年5月7日