「烏の行水」の意味とは?意味や使い方を解説!

「烏の行水」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「烏の行水」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

烏の行水

Photo byAlexas_Fotos

烏の行水」の由来は、街中でよく見かけるカラスからきています。カラスは、ゴミを漁っていたりと汚いイメージを持たれがちな鳥です。しかし本当は綺麗好きで、羽やくちばしについたゴミや汚れを落とすために水浴びの習慣があります。

カラスの水浴びを一度は見たことがあると思いますが、人間と比べて非常に短いですよね?そんなカラスの水浴びの姿が由来となり使われるようになった言葉が「烏の行水」です。

「烏の行水」の意味とは?

Photo byStockSnap

「烏の行水」の意味は、「入浴時間が短いことのたとえ」です。場合によっては「よく洗わず風呂から出てしまう」のようなネガティブな印象で使われることもあります。そのため使い方には十分注意が必要になります。

「烏の行水」は「からすのぎょうずい」と読みます。漢字の作りが非常に似ていることもあり、1本画数の少ない「烏(からす)」を「鳥(とり)」と読んで間違えているケースが多くあります。「鳥(とり)の行水」という言葉は辞書上では存在しないので、間違って使わないようにしましょう。

「烏の行水」の使い方・例文

Photo byconnie_sf

「鳥の行水」は入浴時間の短さを伝えたいときや、お風呂が長い相手に対し“ののしる”場合に使われます。冗談が通じる間柄で使う分には問題はありませんが、そうではない相手に対しては不快な思いをさせてしまう場合があるので気をつけましょう。

「烏の行水」の意味がわかったところで、次は例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文
    お風呂嫌いの息子は“烏の行水”なので、体をしっかり洗っているのかいつも心配になります。
  • 例文
    体の疲れを取るためにも、“烏の行水”はやめてゆっくりと湯船につかろうと思います。

関連する記事

記事ランキング