「盗人にも三分の理」の意味とは?意味や使い方を解説!

「盗人にも三分の理」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「盗人にも三分の理」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

盗人にも三分の理

フリー写真素材ぱくたそ

盗人にも三分の理」を英語で表現すると、

Give the devil his due.
悪人でも良いところは認めよう
(悪魔にも当然与えるべきものは与えよ)
となります。

ビジネス会話でも使うことの出来る有名なことわざです。

dueは、
「当然支払われるべきもの」
「手数料」
「相当するもの」
という意味があります。

「悪い事をした人間でも公平に扱い、認めるべきところは認めましょう」
という意味になります。

「盗人にも三分の理」の意味とは?

Photo bylechenie-narkomanii

「盗人にも三分の理」とは、「盗人が盗みを働くにもそれなりの理屈がある」「どんなことでも理屈がこじつけられる」という意味のことわざです。

「盗人」は「ぬすっと」とも読みます。

泥棒の側にも、話を聞いてみれば盗みを働くに至った理由や言い分があることから、このことわざが生まれたとされています。

「三分」とは、全体の3割のことを意味しています。
30パーセントくらいは、許してやるに足るような理由があるかもしれない、というような意味です。

また、たいした理由がなくて悪いことした時でも、理屈をこねればそれなりの言い訳が立つものだという意味としても使われます。

「盗人にも三分の理」の使い方・例文

Photo byElisaRiva

「盗人にも三分の理」の意味がわかったところで、次は例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文
    盗人にも三分の理といいますが、情状酌量の余地もないほど身勝手な犯行に、どんな理由が見いだせるというのでしょうか。
  • 例文
    なるほど、聞いてみれば確かにひどい話ですね。盗人にも三分の理というし、素直に自首をした方がよいでしょう。

関連する記事

記事ランキング