「雉も鳴かずば撃うたれまい」の意味とは?意味や使い方を解説!

「雉も鳴かずば撃うたれまい」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「雉も鳴かずば撃うたれまい」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

雉も鳴かずば撃うたれまい

Photo byPixaline

「雉も鳴かずば撃たれまい」

余計なことを口走ったことが災いとなり、トラブルになってしまうことはありませんでしたか?
周囲の人も「雉も鳴かずば撃たれまい」と囁いているかもしれません。

ここでは「雉も鳴かずば撃たれまい」の意味や使い方、例文などのご紹介をさせていただきます。

人間関係の失敗をしないための心得としても、深い意味をもつ言葉でもありますので。
ぜひ、参考にしてみて下さい。

「雉も鳴かずば撃うたれまい」の意味とは?

Photo bykarolekzroztocza

「雉も鳴かずば撃たれまい」の意味とは

「雉も鳴かずば撃たれまい」とはやや悲しい気持ちを引きずることわざとなりますが、意味は「余計なことを言ってしまったばかりに、後に自ら災いを招くこと」となります。

広い森林の中でも小さなキジなら簡単に隠れることができるでしょう。
しかし、無用に鳴いてしまったために自分の居所がバレてしまい、結局撃たれてしまうということから「無用なおしゃべりや噂話などは、後に自ら災難を招く」という意味で使われるようになりました。

由来は昔話「石川県民話」の「あずきまんま」からきています。

昔、屑川に「お千代」という娘がいました。母親は川の氾濫で亡くなり、父親と二人暮らしをしていました。貧しくも楽しく暮らしていましたが、ある日お千代は病にかかってしまいます。父親は「アワを食べて元気になりなさい」と言いますが、あずきまんま(赤飯)が食べたいとごねてしまいます。

父親は蔵に盗みに入り「お千代」に「赤飯」を食べさせてあげました。お千代は元気になりお千代は手毬歌で赤飯のことをくちづさむようになりました。

そんな矢先、屑川が氾濫し「人柱」を立てる話しが持ち上がっていました。「人柱」とは生きた人を土に埋めて神に無事を祈る風習の一つで、悪事を働いた人が犠牲になるのがほとんどでした。ここで「お千代」の手毬唄がある百姓の頭に浮かび、父親は人柱となってしまいました。

「キジ」を抱いたお千代の一言に涙
お千代は自分のせいで父親が人柱になったことを心から悔やみ悲しみました。幾日も鳴き続けましたが、その後、周囲と一言も口を聞かなくなってしまいました。

ある日、猟師がキジをしとめに山へと向かいました。猟師は銃の引き金を引き、キジをとらえた場所へと足を向けると、そこには立派な大人になったお千代が息のないキジを抱いてたたずんでいたのです。そこでお千代は猟師に向かいこう言ったそうです。

「キジよ、お前も鳴かなければ撃たれなかったろうに」

この言葉を残し、誰もお千代の姿を見なくなりました。その後、「キジも鳴かずば撃たれまい」という言葉が村に語り継がれ「人柱」を行うこともなくなったと言われています。

「雉も鳴かずば撃うたれまい」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 雉も鳴かずば撃たれまいの類語には「多言は身を害す」「口は災いのもと」「物言えば唇寒し秋の風」などがあります。
  • 例文 軽はずみな言動は避けた方が良い。雉も鳴かずば撃たれまいだからさ。

関連する記事

記事ランキング