「和を以て貴しとなす」の意味とは?意味や使い方を解説!

「和を以て貴しとなす」ということわざの意味を解説していきます。一見難しそうですが、歴史の教科書にも出てくる有名なことわざなので、覚えておくと便利です。今回は「和を以て貴しとなす」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

和を以て貴しとなす

Photo by tatsuo yamaguchi

「和を以て貴となす」ということわざを歴史の授業で聞いたことがあるのではないでしょうか?
このことわざは皆さんがよく聞いたことがある意味とは違った意味も持っています。
今回は「和を以て貴となす」の意味や使い方を解説します。

「和を以て貴しとなす」の意味とは?

Photo by k14

「和を以て貴となす」は「わをもってとうとしとなす」と読み、何事もやるにも皆が仲良く調和することが一番大切だということと、よく議論をしなさいという意味のことわざです。
これは飛鳥時代の推古天皇の摂政であった、聖徳太子が由来のことわざになります。
聖徳太子は、十七条の憲法を定めましたがその第一条が「和を以て貴となす」なのです。
本来は人々が調和することが大切だという意味ではありません。
和を以てというのは、人々の心が和らいで協力することが大切だということであり、協力するにはまず、みんなの心を和らげなくてはならないのです。
更に十七条の憲法の第十七条に「夫れごとは独り断ず可からず」、ものごとは独断で決めずに必ず議論をしなさいと書かれています。
つまり、「和を以て貴となす」を達成するために、徹底的に議論をすることが大切だということが本来の意味だと言われています。
このことわざの類語と言えることわざは難しいですが、「武士は相身互い」や「和して同ぜず」がぴったりでしょう。

「和を以て貴しとなす」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

最後に「和を以て貴しとなす」を使った例文を紹介します。

例文

  • 例文 和を以て貴となすというから、仲良くしないと上手くいかないよ。
  • 例文 和を以て貴となすということで、お互いに納得いくまで話し合いましょう。

関連する記事

記事ランキング