「水を得た魚」の意味とは?意味や使い方を解説!

「水を得た魚」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「水を得た魚」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

水を得た魚

Photo by marumeganechan

水を得た魚』という言葉があります。読み方は『みずをえたうお』と読みます。私は長い事ずっと『さかな』だと思っていました。皆さんはご存知でしたか?

元々『魚』は『うお』『ぎょ』の読み方しかしませんでした。『さかな』という読み方をする様になったのは、昭和48年に当用漢字が改正されてからの事です。

お酒の肴(さかな)として魚肉が最も美味しい、という所から『魚』を『さかな』と呼ぶようになったといいます。

「水を得た魚」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

『水を得た魚』という言葉は、その人にあった環境や状況になって、いきいきしている様や、見違えるように活躍している様子を表す言葉です。

魚は岸に打ち上げられていたり、水から出されてしまうとグッタリしてしまいますが、水に戻してあげると途端に活きいきと泳ぎ出します。

その事から、今まで自分に合わない環境に置かれていた人が、その人の活躍出来る所に行ったら途端に能力を発揮して活躍する様を『水を得た魚』のようだ、といいます。

「水を得た魚」の使い方・例文

Photo by Richard, enjoy my life!

『水を得た魚』の類語としては『兎の登り坂』という言葉があります。これは、言葉でイメージが頭に浮かびますが、自分の得意な状況で思いっきり実力を発揮する、という例えです。

それでは『水を得た魚』という言葉が、実際にどのように使われているかを見ていきましょう。


 

例文

  • 急な人事異動だったけど、社長の判断は正しかったようだね。彼は水を得た魚のように活き活きとしているもの。
  • やっぱり自分に合ったことをやるのが1番だよ。君は転職して水を得た魚のように見えるよ。

関連する記事

記事ランキング