「三日坊主」の意味とは?意味や使い方を解説!

「三日坊主」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「三日坊主」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

三日坊主

Photo byEngin_Akyurt

「三日坊主」
読み方(みっかぼうず)

これはとても有名な慣用句ですね。
使い勝手がよい上に、多くの人が意味を理解している言葉なので、日常会話の中でもよく耳にする事があると思います。

しかし、語源については「なぜ坊主なの?」という疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回のこの記事では「三日坊主」の意味や使い方などをご紹介させていただきます。

「三日坊主」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「三日坊主」の意味とは

「飽きやすく物事が長く続かないこと」です。

そのように長続きしない人のことを「三日坊主」と表現しますが、その場合はそうした人を軽蔑する気持ちが入っている表現でもあります。

また「三日坊主」には物事が長く続かないという意味から派生し「移り気が多いさま」という意味として使われることもあります。

一つのことが長続きせずに、すぐ別のことに興味を示す飽きっぽい人にも「三日坊主」ということができます。

「三日坊主」の由来

「三日坊主」という言葉は、僧の修行の厳しさから生まれた言葉だと言われています。

僧が修行をするとなると、毎日の日課で忙しいうえに食事は質素で大変厳しいものです。

出家した僧でも修行の厳しさに耐え切れず、三日過ぎれば還俗、つまり俗人に戻ってしまった人を指して「三日坊主」と言いました。

「三日坊主」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 アァアァ。いつもの、ヤツだよ。大丈夫、ほっとけば飽きっぽい人だから。三日坊主の◯◯ちゃんって子供のころから有名だったから。
  • 例文 三日坊主の類語には「三月庭訓」「腰が定まらない」「粘りが足りない」などがあります。

関連する記事

記事ランキング