「弁慶の立ち往生」の意味とは?意味や使い方を解説!

「弁慶の立ち往生」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「弁慶の立ち往生」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

弁慶の立ち往生

Photo by Nullumayulife

弁慶の立ち往生」の類義語としては、「進退窮まる」、「弓折れ矢尽きる」や「袋の鼠」という喩えがあります。
また、「にっちもさっちもいかない」、「切羽詰まる」なども当てはまります。

「弁慶の立ち往生」の意味とは?

Photo by mizuo_fiat

「弁慶の立ち往生」とは、「進退窮まって身動きが取れない事」の喩えとして使われることわざです。

弁慶とは、もちろん義経伝説には欠かせない武蔵坊弁慶の事です。
その武蔵坊弁慶が義経との逃避行の際、衣川という場所で義経が滞在している館の入り口に立ち塞がって義経を護ろうとしましたが、多くの敵が立ちはだかり、それは多勢に無勢でした。
その時の死に様は、薙刀を持ったまま雨あられに降ってくる矢を全身に受けて立ったまま死んだという、すさまじいの一言でして、この故事から立往生という言い方が生まれました。

このように、弁慶の立往生は弁慶の死に様を表現する言葉だけでなく、後世ではむしろその時の義経主従の状況を表す様に使われます。

すなわち、兄の頼朝との確執を経て政治から始め、やがては軍事的にも追い詰められ、最後には衣川という場所で自害するという状況を指して、「進退窮まって身動きが取れなくなること」の喩えとして使われるようになりました。

「弁慶の立ち往生」の使い方・例文

Photo byKaterina_Knizakova

「弁慶の立ち往生」の意味が分かったところで、次は例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文

    弁慶の立ち往生って、医学的にも根拠があるって本当ですか?死後硬直うんぬんが仕組みとのことらしいと聞きました。
  • 例文

    弁慶の立ち往生と言えば有名なもので、さすがに真似したいとは思いませんが、まさに男の死に様って感じがしますね。

関連する記事

記事ランキング