「寝耳に水」の意味とは?意味や使い方を解説!

「寝耳に水」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「寝耳に水」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

寝耳に水

Photo byqimono

寝耳に水」は、元々は寝ている時に水の音や濁流の音が聞こえる事を指していました。

なぜなら、昔は水の整備が不十分であったため洪水や川の氾濫が頻繁に起こっていました。そのため昼間に川が氾濫して洪水が起こっても、起きているので避難をしたりと対応する事ができますが、夜寝ている時に水害が起きてしまったら、無防備な状態なのでとても驚いてしまいます。

このような背景があったため、寝ている時に耳に水の音が聞こえたら洪水が起きたという事なので、非常に驚くという事を意味する事が由来とされています。また、寝ている時に洪水を知らせる声が聞こえるという意味という説もあります。

「寝耳に水」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水」の意味は、「寝耳」=寝ている時に入ってくる物音を示す意味の言葉の後に「音」ではなく「水」が来ているので、寝ている時に耳に水が入ることを示しています。

寝ている無防備な状態の時に、耳に水が入って来たらびっくりすることから、予想もしていない事に驚く事を例えている意味です。

「寝耳に水」は「ねみみ に みず」と読みます。寝耳とは寝ている時の耳、または寝ている時に聞こえる音のことで、睡眠中に耳に入ってくる物音という意味です。

「寝耳に水」の使い方・例文

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水」は、全く予想もしていなかった事が起きて非常に驚くシーンで使います。例えば以下のようなシーンで、「寝耳に水」を使って驚きを表現します。

例文

  • 例文
    私に突然転勤の辞令が下りるなんて「 寝耳に水」でした。
  • 例文
    突然の変更はまさに「 寝耳に水」の出来事でした。

関連する記事

記事ランキング