「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の意味とは?意味や使い方を解説!

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

虎穴に入らずんば虎子を得ず

Photo byClker-Free-Vector-Images

虎穴に入らずんば虎子を得ず」という言葉を聞いたことはありますか?

故事成語に馴染みがない人にとってはピンとこない表現かもしれません。

しかし、この言葉は何かに挑戦するときに使われることの多い言葉でもあります。

故事成語を知っておくと、表現の幅が広がります。

この記事では、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の意味や使い方をお伝えしていきます。

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の意味とは?

Photo by jinkemoole

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」は、危険を避けていては大きな成功も得られないという意味の故事成語です

「こけつにいらずんばこじをえず」と読みます。

虎の子を得るためには、虎が棲むほら穴に入る危険を冒さねばならないことから生まれた言葉です。

なお、「虎子」は「虎児」と表記されることもあります。

「虎子」は「こし」と読まれることもあります。

この言葉の由来になったのは、『後漢書』の「班超伝」という章に書かれた逸話です。

それは、漢の国の武将の班超(はんちょう)が軍を率いて西域に送られたときのエピソードです。

班超らは、西域の国では手厚く接待されていたのに、ある日を境に冷遇されるようになりました。

調べてみると、漢の国の敵である北方の匈奴の国の使者が来ており、西域の国は匈奴に味方しようとしていることがわかりました。

班超は、「虎の穴に入らなければ、虎の子をとらえることはでない」といって部下を励まし、匈奴の軍に奇襲を仕掛け、全滅させました。

この出来事がきっかけで、西域の国の王は漢に従うようになったと言います。



 

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の使い方・例文

Photo byARLOUK

ここでは「虎穴に入らずんば虎子を得ず」という言葉を使った例文をご紹介します。

例文

  • 虎穴に入らずんば虎子を得ずという言葉にならって、新規の事業を始めることにした。
  • 虎穴に入らずんば虎子を得ずという言葉もあるように、リスクを恐れては何も得られない。

関連する記事

記事ランキング