「三々五々」の意味とは?意味や使い方を解説!

「三々五々」という言葉の意味を解説していきます。覚えておくと便利な四字熟語です。今回は「三々五々」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

三々五々

フリー写真素材ぱくたそ

「三々五々」

「三々五々に集合してください」と言われてどうすべきか迷ったことはありませんか?

この記事では「三々五々」の意味がよくわかるように意味や使い方などをご紹介させていただきます。

「三々五々」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「三々五々」の意味とは

「三々五々」読み方(さんさんごご)とは、「同じようなことをする人が数人で散らばること」という意味と、「数人ずつかたまり集まる事、帰ったりすること」という意味を表します。

前者の意味としては「そこに集まる人たちは、三々五々記念撮影をしていた」、後者の意味としては、「劇場が終了すると、人々は三々五々帰っていった」などの使い方があります。

「三々五々集合する」と言うときは、「数人ずつでかたまりながらぼちぼち集合する」という意味を表しており、時間に合わせてぴたりと全員が集合するのではない、という意味合いを含んで使われます。

「三々五々」の出典は中国古典、または「三五」が語源とする説もあります。

「三々五々」は正しくは「三三五五」と書き、中国古典に出典があります。

李白の漢詩『採蓮曲』の中に「三三五五」が書かれた一節があります。

蓮の花を摘む女性の近くの楊の木に男たちの姿があちらに三人、こちらに五人と見え隠れしているという情景を詠った場面です。

次のような一節です。

原文:岸上誰家遊冶郎 三三五五映垂楊

訳文例:岸辺にはどこの浮かれた若者なのだろう、三々五々としだれ柳の葉影に見え隠れしている。

 また、「三々五々」の語源として、「三五」という漢語表現がもとになったという説明がある辞書もあります。「三五」とは、「あちらに三つ、こちらに五つとかたまってある」ということをたとえて「ところどころに散らばる」という意味です。万葉集や、夏目漱石などの古典文学に「三五」の表現が登場します。

「三五」を繰り返した熟語が「三三五五」となり、一般的に「三々五々」と書くようになりました。

「三々五々」には、吉数「三三」の意味はない

古来から日本では「三」が吉数とされており、それを重ねた「三三」は縁起の良い言葉であるとして、結婚式における儀式の「三々九度」などにも「三々」が使われています。

縁起の良い数字の意味としての「三々」は、「三々五々」には含まれていません。

「あちらに三つ、こちらに五つ」という「連れだって散らばる」様子を中立に表しているものです。

二つの対立に属さない「三」と、その次の奇数の「五」は、ひとつのまとまりを表すのによく用いられる数字です。特に「三」は、「御三家」「三部作」「三大〇〇」などと、一組の概念を表すのによく使われる数字です。

「三々五々」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 今後の集まりは三々五々に集合していただいて大丈夫です。
  • 例文 三々五々に集まって集合写真を撮っていた。

関連する記事

記事ランキング