「つくね」と「つみれ」の違いとは?意味や使い方を解説!

「つくね」と「つみれ」の意味の違いについて解説していきます。どちらも鍋に欠かせない具材ですね。見た目が似ていて同じような食べ物に思いますが、それぞれに違った特徴が存在します。今回は「つくね」と「つみれ」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「つくね」と「つみれ」

Photo by jetalone

冬は鍋が美味しい時期ですね。

そんな鍋の具材に欠かせないのが、「つくね」と「つみれ」。

どちらも丸形が特徴の食材ですが、違いについて聞かれると意外と知らない、あるいは勘違いしている人も多いでしょう。

今回は、「つくね」と「つみれ」の違いについて解説していきます。

「つくね」の意味

Photo by akira yamada

「つくね」は鶏肉や豚肉のひき肉に調味料を加えて練って、団子状にしたものを指すことが一般的になっていますが、これは正確ではありません。

「つくね」は、練り合わせた材料を手でこねることで団子状にしたものを指します。

手でこねられて固められた状態なので、焼鳥のように焼いたりすることができます。

つくねるという言葉が語源です。

「つみれ」の意味

Photo byIituliitu

「つみれ」は、魚の身を練り物にしてつなぎを入れて団子状にしたものを指すことが一般的ですが、これも「つくね」同様正確ではありません。

「つみれ」は練られた材料を、ヘラやスプーンで摘み取って煮汁や鍋に入れるものを指します。

摘み取るが語源で「つみれ」となったのです。

「つくね」と「つみれ」の違い

Photo byskyradar

ここで「つくね」と「つみれ」の違いについてまとめます。

つくね
すり身にした具材を手でこねることで団子状にしたもの。鶏肉を使ったものを指すことが多い。

つみれ
すり身にした具材をヘラやスプーンで摘み取って鍋に入れたもの。魚を使ったものを指すことが多い。

「つくね」と「つみれ」を使った例文

フリー写真素材ぱくたそ

最後に「つくね」と「つみれ」を使った例文を紹介します。

例文

  • 例文 焼鳥はつくねが好きです。
  • 例文 釣ったイワシをつみれにして汁物で頂く。

関連する記事

記事ランキング