「川柳」と「俳句」の違いとは?意味や使い方を解説!

「川柳」と「俳句」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「川柳」と「俳句」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「川柳」と「俳句」

Photo byshell_ghostcage

皆さん、「川柳」と「俳句」の違いはご存知でしょうか。
五・七・五で成り立っているのは知っている方がほとんどだと思います。
何となく「俳句」は堅いイメージで「川柳」は柔らかいイメージはありますよね。
あまり詠む機会はないけれど、知っておくと一句詠みたくなるなるかもしれませんよ。

「川柳」の意味

Photo byDanaTentis

川柳は季語にはこだわりません。
自然より人事、世相、風俗歴史などを風刺的に描写するのが特徴です。
「楽しみは嫁をいびると寺参り」
これは江戸時代に吐かれた川柳です。
川柳は「吐く」「ものす」と言います。
まさに愚痴を「吐く」といったところですね。
今も昔も嫁姑は犬猿の仲なようです。
口語と言って普段話してる言葉と同じ言葉を使う口語体でできています。


現代では「サラリーマン川柳」というものもよく聞きませんか?
「五時過ぎた カモンベイビー USAうさばらし」(盆踊り)
これは2018年の1位の作品です。
その年の流行を取り入れたり、世相を反映させらり、ちょっと愚痴っぽかったり皮肉っぽい作品がよく見られます。

五・七・五と決まった文字の中で少し文字が多くなってしまう「字余り」や、逆に文字数が足りない「字足らず」や句をまたがって1つの言葉を使う「句またがり」も川柳では認められています。

「俳句」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

俳句には季語が必要です。
春なら桜、夏なら海、秋なら落ち葉、冬なら雪、という風に季節を表す言葉を入れることで、季節や自然を楽しむ句を詠むのです。

 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 」(正岡子規)
有名な俳句ですが、「柿」が季語となりそれだけで目を瞑ると紅葉や落ち葉などが浮かんできませんか?

また俳句には「切れ字」を使います。
よく使われるのが「や」「かな」「けり」で音調を整える役割も担っています。

「や」は上の句で使われることが多いです。
詠嘆や呼びかけを表します。
「荒海や佐渡に横たふ天の河」(松尾芭蕉)
「かな」は末尾に使われることが多いです。
感動や詠嘆を表します。
「うら門のひてりでに明く日永かな」(小林一茶)
「けり」も末尾に使われることが多いです。
断言したり過去の事実を言い切るような強い調子を与えます。
「赤とんぼ筑波に雲もなかりけり」(正岡子規)
  
口語体に対して切れ字を使って昔のような言葉(文語)をつかって書いているものを文語体といいます。
この文語体で詠むというのも俳句の特徴です。

川柳よりはハードルがあがりますね。

「川柳」と「俳句」の違い

フリー写真素材ぱくたそ

「川柳」と「俳句」の違いはおわかりいただけたでしょうか?


「川柳」は季語にはこだわらず人事を吐き、口語を使
「俳句」は季語を使って自然を詠み、文語を使う。

どちらにもそれぞれの良さと面白さがありますね。

「川柳」と「俳句」を使った例文

例文

  • 例文川柳・メルカリで妻が売るのは俺の者 (32回サラリーマン川柳)
  • 例文俳句・菜の花や月は東に日は西に (与謝蕪村)

関連する記事

記事ランキング

  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「見参」と「参上」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「見参」と「参上」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「見参」と「参上」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「私見」と「所見」と「知見」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「私見」と「所見」と「知見」の違いについて解説していきます。日常会話やビジネスで時々使う同じような漢字の言葉ですが、それぞれ意味や使い方が違います。今回は「私見」と「所見」と「知見」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「試案」と「思案」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「試案」と「思案」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。あなたは使い分ける事が出来ていますか?今回は「試案」と「思案」の違いや使い方について、例文も交えながらご紹介します。

    2019年12月5日

    kohizuka6 | 2019年12月5日

    違い
  • 「すだち」と「かぼす」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「すだち」と「かぼす」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「すだち」と「かぼす」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    高原 | 2019年12月4日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「回答」と「解答」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「回答」と「解答」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「回答」と「解答」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月5日

    高原 | 2019年11月5日

    違い
  • 「収束」「集束」「終息」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「収束」「集束」「終息」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「収束」「集束」「終息」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    norikabara | 2020年2月21日

    違い
  • 「早生まれ」と「遅生まれ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「早生まれ」と「遅生まれ」の違いの違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「早生まれ」と「遅生まれ」の違いの違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月19日

    クリリン | 2020年2月19日

    違い
  • 「24時」と「0時」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「24時」と「0時」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「24時」と「0時」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月18日

    高原 | 2019年11月18日

    違い
  • 「降りる」と「下りる」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「降りる」と「下りる」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「降りる」と「下りる」について、意味の違いや使い方をご紹介します。

    2019年11月7日

    片山 陽 | 2019年11月7日

    違い
  • 「香水」と「オードトワレ」と「オーデコロン」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「香水」と「オードトワレ」と「オーデコロン」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「香水」と「オードトワレ」と「オーデコロン」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月12日

    kohizuka6 | 2019年12月12日

    違い
  • 「以降」と「以後」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「以降」と「以後」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「以降」と「以後」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「抱負」と「目標」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「抱負」と「目標」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「抱負」と「目標」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月10日

    高原 | 2019年12月10日

    違い
  • 「以上」と「超える」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「以上」と「超える」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「以上」と「超える」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月16日

    高原 | 2019年11月16日

    違い
  • 「腹違い」と「種違い」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「腹違い」と「種違い」の違いについて解説していきます。日常ではあまり使うことにない言葉ですね。ある点は共通していますが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「腹違い」と「種違い」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「念願」と「悲願」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「念願」と「悲願」の意味の違いについて解説していきます。努力して結果を出した時に使う同じような言葉ですが、それぞれに違った意味があり、使い方が変わってきます。今回は「念願」と「悲願」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「出生地」と「出身地」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「出生地」と「出身地」の違いについて解説していきます。どちらも日常会話で良く使いますね。同じような言葉に思えますが、実はそれぞれの意味や使い方に違いが存在しするのです。今回は「出生地」と「出身地」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月16日

    hagi1991 | 2019年11月16日

    違い
  • 「騙す」と「欺く」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「騙す」と「欺く」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「騙す」と「欺く」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    高原 | 2019年12月5日

    違い