「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いとは?意味や使い方を解説!

「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

目次 [表示]

「モノクロ」「白黒」「グレースケール」

Photo byKaz

皆さんは「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いをしっていますか?

「全部同じでしょ?」と思う方もたくさんいらっしゃるかもしれません。

今回は「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いを紹介していきます。

「モノクロ」の意味

Photo bymelancholiaphotography

「モノクロ」とは「背景色(多くは白)」プラス一色のみで表現された画像や写真、映像や映像」のことです。

「monochrome(モノクローム)」の略です。

「monochrome」は「単色の。白黒の。」という意味があります。

日本で「モノクロ写真」というと多くの人が白黒の写真を思い浮かべると思いますが、実はそれだけではありません。

「背景色プラス赤」でも「背景色プラス緑」でも単色を使っていればそれは「モノクロ」になります。

よく昔の雰囲気を醸し出す褐色の「セピア」がありますが、これも「モノクロ」の一種です。

「セピア」はつけペン用のインクにイカ墨が使われていた頃できた言葉で、時間が経つと風化により変化しできた褐色の色のことを言います。

ところで、単色と言いつつコピー機などではグレーのような色味も出ますよね。

あれは黒と白の間隔や順番を変えてできた色味なので単色には変わりありません。

また「代わり映えの無い単調な生活で退屈だ」という意味でも「モノクロ」は使われたりもします。

「白黒」の意味

Photo byKalahari

「白黒」とは「白い背景に黒の単色で表現された写真や画像、映画や映像」のことです。

先程の「モノクロ」の中の一種になります。

「白黒」をカタカナにしたものが「モノクロ」で同じものだと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「グレースケール」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「グレースケール」とは「白い背景色に黑単色を使って、薄い灰色、濃い灰色などの滑らかなグラデーションをコンピュータ上で表現したもの」です。

「グレースケール」は何と256段階で色味を表現できます。

「モノクロ」でも灰色を表現できますが、「グレースケール」はそのグラデーションの滑らかさが違います。

ただ、その細かいグラデーションのため印刷にはとても時間を要し、その上インクの減りも、かなり早くなってしまいます。
 
色合いにとてもこだわりのある印刷物でない限り「モノクロ」でも十分だと考えられています。

一般的には表やグラフ、文字など単色でも問題ないものには「モノクロ」が向いていて、写真や風景などには「グレースケール」が向いているようです。

ただ「グレースケール」でも一般の人は「モノクロ」と呼ぶことも多いので、「これグレースケールだね」と言うと一目置かれるかもしれませんね。

「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違い

フリー写真素材ぱくたそ

今回は「モノクロ」と「白黒」と「グレースケール」の違いを紹介しましたがいかがでしょうか?

「モノクロ」は背景色プラス単色を1色

「白黒」は背景色に白プラス黒単色を1色

「グレースケール」は黒単色を使うが滑らかなグラデーションがある色味

「モノクロ」「白黒」「グレースケール」を使った例文

Photo byPexels

例文

  • 例文・セピア色のモノクロ写真が好きだ。
     
  • 例文・カラーよりグレースケールの方が雰囲気が出る。

関連する記事

記事ランキング

  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「帰る」と「返る」と「還る」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「帰る」と「返る」と「還る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「帰る」と「返る」と「還る」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月9日

    つゆと | 2019年11月9日

    違い
  • 「試案」と「思案」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「試案」と「思案」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。あなたは使い分ける事が出来ていますか?今回は「試案」と「思案」の違いや使い方について、例文も交えながらご紹介します。

    2019年12月5日

    kohizuka6 | 2019年12月5日

    違い
  • 「立ち合う」と「立ち会う」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「立ち合う」と「立ち会う」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「立ち合う」と「立ち会う」の違いや使い方についてご紹介します。

    2020年1月6日

    shimada1998 | 2020年1月6日

    違い
  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「降りる」と「下りる」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「降りる」と「下りる」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「降りる」と「下りる」について、意味の違いや使い方をご紹介します。

    2019年11月7日

    片山 陽 | 2019年11月7日

    違い
  • 「有名人」と「著名人」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「有名人」と「著名人」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「有名人」と「著名人」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月13日

    高原 | 2019年11月13日

    違い
  • 「推測」と「推察」と「推定」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「推測」と「推察」と「推定」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「推測」と「推察」と「推定」の違いや使い方についてご紹介します。

    2020年1月24日

    クリリン | 2020年1月24日

    違い
  • 「見参」と「参上」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「見参」と「参上」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「見参」と「参上」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「教授」と 「伝授」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「教授」と 「伝授」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「教授」と 「伝授」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    クリリン | 2019年12月5日

    違い
  • 「あやふや」と「うやむや」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「あやふや」と「うやむや」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「あやふや」と「うやむや」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    shimada1998 | 2019年11月26日

    違い
  • 「登る」と「上る」と「昇る」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「登る」と「上る」と「昇る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「登る」と「上る」と「昇る」の違いや使い方についてご紹介します。

    2020年4月9日

    高原 | 2020年4月9日

    違い
  • 「予算」と「概算」と「試算」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「予算」と「概算」と「試算」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「予算」と「概算」と「試算」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月15日

    高原 | 2020年3月15日

    違い
  • 「チャコール」と「グレー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「チャコール」と「グレー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「チャコール」と「グレー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「お辞儀」と「会釈」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「お辞儀」と「会釈」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「お辞儀」と「会釈」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「料亭」と「割烹」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「料亭」と「割烹」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「料亭」と「割烹」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年9月6日

    ueno | 2021年9月6日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「話し言葉」と「書き言葉」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「話し言葉」と「書き言葉」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「生き生き」「活き活き」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「生き生き」「活き活き」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「生き生き」「活き活き」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    つゆと | 2020年2月21日

    違い