「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!

「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

目次 [表示]

「要因」「原因」「起因」

Photo bylibellule789

「要因」「原因」「起因」は、いずれも何かが起きてしまったときのきっかけや理由を示すときに使われます。
しかし、それぞれの違いをしっかりと説明できる人は多くありません。
何となくで使い分けている人がほとんどでしょう。
この記事では、「要因」と「原因」と「起因」の意味と使い方についてご紹介します。
この3つを迷いなく使い分けることができれば、知的な人として一目置かれるかもしれませんね。

「要因」の意味

Photo byijmaki

要因とは、ある出来事が起きたときにその原因となった主要な要素という意味で使われる言葉です

英語では、「factor」という語がこれに該当します。

「要因」は「原因」と同じ意味で使われることもありますが、厳密に言うと両者には違いがあります。

要因という言葉が使われるのは、ある事柄を引き起こした要素が、1つに限定されない場合が多くなっています。

「原因」の意味

Photo byOpenClipart-Vectors

原因は、ある出来事の発生や、あるものの状態や変化を引き起こす元となったものや事柄を指す言葉です

 「原」は「みなもと」という意味の漢字で、「因」もまた「ものごとの始まり」という意味です。

英語では、「cause」という語がこれに該当します。

「起因」の意味

Photo bymohamed_hassan

起因は、ものごとが起こることになったきっかけという意味で使われる言葉です

事件や事象が起こることになった、直接的なきっかけに使われることが多い言葉です。

「要因」「原因」「起因」の違い

Photo byPublicDomainPictures

「要因」と「原因」と「起因」の違いについてまとめていきたいと思います。

先述したように、複数ある場合や一つに特定できない場合は「要因」を使い、一つに特定できる場合には「原因」を使います。

「原因」と結果には明確な因果関係があるのでそこで判断すると良いでしょう。

また、ある事象を起こしたものを「原因」、ある事象に影響のあるものを「要因」と区別する見方もあります。

たとえば、寝坊の「原因」は夜更かしだという場合、その「要因」はゲームのしすぎや帰宅時間が遅くなったことなどが挙げられます。

「起因」は、いくつかある原因(要因)のうちで始まりとなるきっかけのことを指します。

たとえば、カップルの破局の直接のきっかけが一方の浮気発覚の場合はそれが「起因」となります。

また、「起因」は「……に起因する」と動詞化して用いられることも多いですが、「要因」「原因」は「する」をつけて動詞化できないので注意しましょう。

「要因」「原因」「起因」を使った例文

Photo byFree-Photos

「要因」と「原因」と「起因」を使った例文をご紹介します。

例文

  • ダイエットに挫折した要因は、主に運動する時間を確保できなかったことだ。
  • 昨日の事故の原因は飲酒運転である。
     
  • このプロジェクトの失敗はチームの準備不足に起因している。

関連する記事

記事ランキング

  • 「安易」と「容易」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「安易」と「容易」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「安易」と「容易」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「普通預金」と「当座預金」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「普通預金」と「当座預金」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「普通預金」と「当座預金」の違いや使い方についてご紹介します。理解をすると簡単なので、この機会にぜひマスターしましょう。

    2019年11月2日

    片山 陽 | 2019年11月2日

    違い
  • 「ピラフ」と「チャーハン」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「ピラフ」と「チャーハン」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。あなたはそれぞれの特徴をご存知ですか?今回は「ピラフ」と「チャーハン」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    kohizuka6 | 2019年12月4日

    違い
  • 「自由業」と「自営業」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「自由業」と「自営業」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「自由業」と「自営業」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年4月15日

    ueno | 2021年4月15日

    違い
  • 「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月19日

    クリリン | 2020年2月19日

    違い
  • 「アルコール」と「エタノール」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「アルコール」と「エタノール」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「アルコール」と「エタノール」の意味の違いや、それぞれの言葉の使い方についてご紹介します。

    2019年11月14日

    hagi1991 | 2019年11月14日

    違い
  • 「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月8日

    高原 | 2019年12月8日

    違い
  • 「戦略」と「戦術」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「戦略」と「戦術」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「戦略」と「戦術」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「見参」と「参上」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「見参」と「参上」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「見参」と「参上」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「私見」と「所見」と「知見」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「私見」と「所見」と「知見」の違いについて解説していきます。日常会話やビジネスで時々使う同じような漢字の言葉ですが、それぞれ意味や使い方が違います。今回は「私見」と「所見」と「知見」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「念願」と「悲願」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「念願」と「悲願」の意味の違いについて解説していきます。努力して結果を出した時に使う同じような言葉ですが、それぞれに違った意味があり、使い方が変わってきます。今回は「念願」と「悲願」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「マーガリン」と「バター」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「マーガリン」と「バター」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「マーガリン」と「バター」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月13日

    高原 | 2019年11月13日

    違い
  • 「写す」と「映す」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「写す」と「映す」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「写す」と「映す」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「FBI」と「CIA」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「FBI」と「CIA」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「FBI」と「CIA」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    クリリン | 2019年12月11日

    違い
  • 「降水量」と「降雨量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「降水量」と「降雨量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「降水量」と「降雨量」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月12日

    河原 | 2019年12月12日

    違い
  • 「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    shimada1998 | 2019年11月26日

    違い
  • 「鮨」と「寿司」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「鮨」と「寿司」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「鮨」と「寿司」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月24日

    高原 | 2019年11月24日

    違い