「鮨」と「寿司」の違いとは?意味や使い方を解説!

「鮨」と「寿司」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「鮨」と「寿司」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「鮨」と「寿司」

Photo by ume-y

」と「寿司」はどちらも「すし」と読みますが、その違いはなんでしょうか。同じ食べ物を指しているようですが、実際は?

「鮨」の意味

Photo by otamajakusi

「鮨」とは、握り鮨、押し鮨、棒鮨など馴れずし以外のすしに指します。
現代で最も一般的な「すし」は握り鮨(江戸前)であるため、江戸前系のすしに多く用いられる傾向にある。

「寿司」の意味

Photo byStandpoint

「寿司」とは、江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字です。「寿を司る」の意味から、もしくは、賀寿の祝いの言葉の「寿詞」に由来するといわれています。
かっぱ巻き、稲荷寿司、手巻き寿司、五目寿司など、ネタに魚を使わないすしには「鮨」や「鮓」の漢字は適していなませんが、「寿司」は当て字であるため、ネタの種類を問わず使える。
また、すしの種類も問わず使えることや、縁起担ぎの意味もあり、現在、「寿司」が最も一般的な表記とされています。

「すし」は「朝廷」に献上する品物の中の一つでした。
朝廷のトップは天皇です。国の権力者へ献上するものに「寿」と「司」という文字をあてて「すし」と読ませたとされています。
「寿(ことぶき)」は「お祝い」や「めでたいこと」という意味の漢字、「司」には「支配する」という意味があります。
日本は古来から「言葉や文字には力がある」とする言霊信仰がありました。
当時の天皇は、何よりも崇拝される存在でしたので考えつく最上級の文字を組み合わせて作られた当て字と言えます。

「鮨」と「寿司」の違い

フリー写真素材ぱくたそ

「寿司」
握りずし・ちらしずし・稲荷ずしなど全般に対して使われます。
また「回転寿司」といった営業の業態をさしても使われます。

 「鮨」
主に握りずしや押しずし、ふなずしなど生の食材を使用したり、発酵させ作られるものに対してつかわれることが多くあります。
また、江戸では「鮨」、上方(大阪)では「鮓」が使われる傾向があります。
 

「鮨」と「寿司」を使った例文

Photo by Dakiny

「寿司」と「鮨」の意味と違いがわかったところで、それぞれの言葉を使った例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文
    明日はお寿司を食べましょう。
  • 例文
    このお店の鮨は天下一品です。

関連する記事

記事ランキング