「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

目次 [表示]

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」

Photo byPublicDomainPictures

漁獲量」と「水揚げ量」と「収穫量」の違いを知っていますか?

どれも「魚が獲れた量」のことじゃないの?くらいの認識ですよね。

間違ってはいないのですが、言葉が違うのですから、当然意味にも違いがあります。

「漁獲量」と「水揚げ量」と「収穫量」の違いについて紹介します。

「漁獲量」の意味

Photo byQuangpraha

漁獲量」とは、漁によって獲れる水産物の量をいいます。

水産業は「漁業」と「水産加工業」に大きく分けられています。

漁業は、魚介類や海藻などの水産物を、とったり養殖したりする生産活動です。

水産加工業は、水産物を原料として、保存性を高めるなどした加工品を生産する産業です。

漁業はさらに、「漁業(獲る漁業)」と「養殖業(育てる漁業)」に分けられます。

「獲る漁業」とは、海や川などにある天然の水産物を捕獲する漁業のことです。

この「獲る漁業」で捕獲した水産物の量を「漁獲量」といいます。

「水揚げ量」の意味

Photo bydimitrisvetsikas1969

水揚げ量」とは、捕獲や収穫した水産物を、漁港に水揚げした時点で測った重量のことです。

上述した「漁獲量」と何が違うかというと、漁港に水揚げしたときには、量が減っている要素があるということです。

漁で獲れた水産物は、その場で捨てられるものもあります。

船上で加工されるものもあります。

船内で漁師の食用に使われるものもあります。

最初の漁獲量からそれらの量が減ったあとで、漁港に水揚げとなった量が「水揚げ量」なのです。

「収穫量」の意味

Photo by LeonardKong

収穫量」とは、養殖業により収穫した水産物の量をいいます。

漁業のうちの「養殖業(育てる漁業)」で得た水産物の量を「収穫量」というのです。

収穫量は上述した「漁獲量」と同じく、収穫した時点での量となります。

船上で捨てられたものなども含みます。

漁獲量と収穫量を合わせたものを、「生産量」と呼びます。

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違い

Photo bydghchocolatier

「漁獲量」と「水揚げ量」と「収穫量」の違いについて説明します。
 

  • 「漁獲量」は獲る漁業の成果、「収穫量」は養殖業の成果

漁業は、「漁業(獲る漁業)」と「養殖業(育てる漁業)」に分けられます。

獲る漁業で得た水産物の量が「漁獲量」、養殖業で得た水産物の量が「収穫量」です。
 
  • 「漁獲量」と「収穫量」は、どちらも捕獲・収穫した時点の量

「漁獲量」「収穫量」には、途中で捨てたもの、加工したもの、船内で食べたものなどの量も含みます。

どちらも、最初に捕獲や収穫した時点での量を指すのです。

対して「水揚げ量」は、捕獲や収穫した水産物のうち、実際に漁港に水揚げされたものの重量を指します。

港に戻ってきたときに、実際に残っているものの重量が「水揚げ量」です。

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」を使った例文

Photo by Casa Queijos

「漁獲量」と「水揚げ量」と「収穫量」を使った例文を紹介します。

これらの言葉を分けて使うことができたら、かなりのツウですね!

例文

  • 例文 日本の漁獲量は、年々減少しているそうだ。
  • 例文 年間水揚げ量は、9年連続で銚子漁港が日本一です。
  • 例文 収穫量が安定している養殖のブリやマダイやカンパチを、もっと食卓にあげるべきだ。

関連する記事

記事ランキング

  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「安易」と「容易」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「安易」と「容易」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「安易」と「容易」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「軟禁」と「監禁」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「軟禁」と「監禁」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「軟禁」と「監禁」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    高原 | 2019年12月4日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「私見」と「所見」と「知見」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「私見」と「所見」と「知見」の違いについて解説していきます。日常会話やビジネスで時々使う同じような漢字の言葉ですが、それぞれ意味や使い方が違います。今回は「私見」と「所見」と「知見」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「念願」と「悲願」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「念願」と「悲願」の意味の違いについて解説していきます。努力して結果を出した時に使う同じような言葉ですが、それぞれに違った意味があり、使い方が変わってきます。今回は「念願」と「悲願」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「裏垢」と「鍵垢」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「裏垢」と「鍵垢」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「裏垢」と「鍵垢」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    高原 | 2019年12月4日

    違い
  • 「24時」と「0時」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「24時」と「0時」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「24時」と「0時」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月18日

    高原 | 2019年11月18日

    違い
  • 「即座」と「即時」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「即座」と「即時」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「即座」と「即時」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「見参」と「参上」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「見参」と「参上」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「見参」と「参上」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「サラミ」と「カルパス」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「サラミ」と「カルパス」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「サラミ」と「カルパス」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月2日

    高原 | 2019年12月2日

    違い
  • 「ババロア」と「ムース」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「ババロア」と「ムース」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ババロア」と「ムース」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    高原 | 2019年12月5日

    違い
  • 「美容師」と「理容師」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「美容師」と「理容師」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「美容師」と「理容師」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月24日

    高原 | 2019年11月24日

    違い
  • 「大統領」と「首相」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「大統領」と「首相」の意味の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「大統領」と「首相」の違いや使い方についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にして、しっかり理解してくださいね。

    2019年11月6日

    片山 陽 | 2019年11月6日

    違い
  • 「チャコール」と「グレー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「チャコール」と「グレー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「チャコール」と「グレー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「からし」と「マスタード」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「からし」と「マスタード」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「からし」と「マスタード」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「お辞儀」と「会釈」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「お辞儀」と「会釈」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「お辞儀」と「会釈」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「料亭」と「割烹」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「料亭」と「割烹」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「料亭」と「割烹」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年9月6日

    ueno | 2021年9月6日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い