「帰る」と「返る」と「還る」の違いとは?意味や使い方を解説!

「帰る」と「返る」と「還る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「帰る」と「返る」と「還る」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「帰る」と「返る」と「還る」

Photo byAlexas_Fotos

「戻る」というような意味合いで「かえる」という言葉を使うとき、どの漢字を使えばよいのか、迷いませんか?

「返る」?「帰る」?

「帰る」に意味が近そうな「還る」という漢字もあります。

返る」「帰る」「還る」の、3つの違いを確認しましょう。
 

「帰る」の意味

Photo by sekido

「帰る」は、場所を起点とした考え方です。

もといた位置に戻る、という意味を表すとき「帰る」の漢字を使います。

「家へかえる」は「家へ帰る」が正解です。一番「帰る」のイメージが浮かびやすい例といえます。

迷うような例としては、「原点にかえる」という言葉があります。

「原点」という場所があるわけではありません。しかし、「スタートした位置に戻る」という意味では、場所を意味するようでもあります。

これについては、辞書でも見解が分かれています。つまりは「帰る」を使うのも間違いではない、ということです。

「原点にかえる」とひらがな表記されることも多いです。迷ったらひらがな表記にしても良いでしょう。

「原点回帰」という言葉は、当然ですが、そのまま使います。

「返る」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「返る」は、分かりやすい意味では、向きが逆になることを表すときに使います。

「ひっくり返る」「こだまが返る」などです。

「帰る」と間違えやすいのは、以下の二つの場合です。

①もとの状態に戻る
「正気に返る」「童心に返る」
この場合は、もといた「場所」に戻るのではなく、もとの「状態」に戻るというのがポイントです。

②物が持ち主のところへ戻る
「貸した本が持ち主のところへ返る」
この場合は、主語が人ではなく「物」であることがポイントです。

「還る」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「還る」は、もといた場所に戻る、という意味があります。つまり「帰る」と同じ場面で使うということです。

「帰る」と比べると「還る」には、いろいろな経過を経て戻ってきたというような、ちょっとドラマチックなニュアンスが加わります。

「祖国に帰る」と「祖国に還る」では、「還る」の方は何かニュアンスをまとっていることを感じられるでしょうか。

また、「土に還る」「自然に還る」のように、慣用句のように使われることもあります。

「土に還る」は、「死ぬ」「朽ち果てる」という言葉を、間接的に表した表現です。

「自然に還る」は、「人間の作った文明社会から離れる」というニュアンスを持ちます。

「還る」は常用漢字表外の読み方のため、使い方は限定的といえます。

「帰る」と「返る」と「還る」の違い

Photo bygeralt

「帰る」は、もともといた場所に戻る、という意味を表したいときに使います。
「返る」は、もとの状態に戻る、物が持ち主のところへ戻る、という意味のときに使います。
「帰る」と「返る」の違いは、

  • もとの場所に戻るのか?もとの状態に戻るのか?
  • 主語は人か?物か?
で判断しましょう。
「帰る」と「還る」はどちらも、もといた場所へ戻る、という意味を表すときに使います。
いろいろな経過を経て戻ってきたというような、ドラマチックなニュアンスを加えたいときには「還る」を使うと良いでしょう。
 

「帰る」と「返る」と「還る」を使った例文

フリー写真素材ぱくたそ

例文

  • 例文「家へ帰る」「故郷へ帰る」
  • 例文「我に返る」「貸した物が返る」
  • 例文「三塁ランナーがホームに還る」「土に還る」

関連する記事

記事ランキング

  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「試案」と「思案」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「試案」と「思案」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。あなたは使い分ける事が出来ていますか?今回は「試案」と「思案」の違いや使い方について、例文も交えながらご紹介します。

    2019年12月5日

    kohizuka6 | 2019年12月5日

    違い
  • 「立ち合う」と「立ち会う」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「立ち合う」と「立ち会う」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「立ち合う」と「立ち会う」の違いや使い方についてご紹介します。

    2020年1月6日

    shimada1998 | 2020年1月6日

    違い
  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「帰る」と「返る」と「還る」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「帰る」と「返る」と「還る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「帰る」と「返る」と「還る」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月9日

    つゆと | 2019年11月9日

    違い
  • 「降りる」と「下りる」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「降りる」と「下りる」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「降りる」と「下りる」について、意味の違いや使い方をご紹介します。

    2019年11月7日

    片山 陽 | 2019年11月7日

    違い
  • 「有名人」と「著名人」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「有名人」と「著名人」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「有名人」と「著名人」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月13日

    高原 | 2019年11月13日

    違い
  • 「推測」と「推察」と「推定」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「推測」と「推察」と「推定」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「推測」と「推察」と「推定」の違いや使い方についてご紹介します。

    2020年1月24日

    クリリン | 2020年1月24日

    違い
  • 「見参」と「参上」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「見参」と「参上」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「見参」と「参上」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「教授」と 「伝授」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「教授」と 「伝授」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「教授」と 「伝授」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    クリリン | 2019年12月5日

    違い
  • 「あやふや」と「うやむや」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「あやふや」と「うやむや」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「あやふや」と「うやむや」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    shimada1998 | 2019年11月26日

    違い
  • 「登る」と「上る」と「昇る」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「登る」と「上る」と「昇る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「登る」と「上る」と「昇る」の違いや使い方についてご紹介します。

    2020年4月9日

    高原 | 2020年4月9日

    違い
  • 「予算」と「概算」と「試算」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「予算」と「概算」と「試算」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「予算」と「概算」と「試算」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月15日

    高原 | 2020年3月15日

    違い
  • 「チャコール」と「グレー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「チャコール」と「グレー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「チャコール」と「グレー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「お辞儀」と「会釈」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「お辞儀」と「会釈」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「お辞儀」と「会釈」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「料亭」と「割烹」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「料亭」と「割烹」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「料亭」と「割烹」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年9月6日

    ueno | 2021年9月6日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「話し言葉」と「書き言葉」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「話し言葉」と「書き言葉」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「生き生き」「活き活き」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「生き生き」「活き活き」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「生き生き」「活き活き」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    つゆと | 2020年2月21日

    違い