「清算」と「精算」の違いとは?意味や使い方を解説!

「清算」と「精算」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「清算」と「精算」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「清算」と「精算」

フリー写真素材ぱくたそ

清算」と「精算」、あなたは使い分けることができますか?

どちらもお金に関係して使われることが多いため、どちらを使うのが正しいのか、分からないことも多いのではないでしょうか。

使い分けにはポイントがあり、使い方によっては、確実に間違いとなってしまう場合もあります。

それぞれの意味と、違いを説明します。

「清算」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「清算」という言葉には、「清」の字が入っています。

「清」という字には、「きれいである」「けがれがない」という意味があります。

そこから、「清算」とは「きれいにする」「整理する」「けじめをつける」という意味になります。

お金の貸し借りの「清算」とは、借金をすべて返すなどして、決着をつけること。

人間関係の「清算」とは、関係を終わりにし、けじめをつけること。

お金の貸し借りなどの金銭にまつわることだけでなく、人間関係などを「整理する」ときにも使われるのが特徴です。

「精算」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「精算」という言葉には、「精」の字が入っています。

「精」という字には、「こまやかに」「くわしくする」という意味があります。

そこから、「精算」とは「金額をこまかく計算し、過不足の処理をする」という意味になります。

分かりやすいのは「経費の精算」という使い方ではないでしょうか。

経費とは、業務上でかかった費用のことです。

経費として使った金額を会社に請求する際には、目的や内訳をこまかく計算し、記載します。

それに基づいて金額を確定し、会社が支払いの処理を行うのが「経費の精算」です。

「清算」と「精算」の違い

フリー写真素材ぱくたそ

「清算」と「精算」の違いで、注意するべき点をまとめます。
 

  • 「清算」は、金銭だけでなく、人間関係やものごとを「整理する」ときにも使われる

「清算」も「精算」も、お金にまつわるシーンで使われることが多い言葉です。

しかし「人間関係の清算」「廃業した会社の清算」など、直接的な金銭以外のことがらにも使われるのは「清算」の方です。
 
  • 「清算書」「精算書」はどちらの字も使われる

意味の通りにとれば、「清算書」は金銭の貸し借りに決着をつけるための書類のことです。

「精算書」は金額の内訳を細かく計算し、その内容を記載した書類のことです。

しかし、これらの書類はどちらも兼ねることが多く、その使い分けは明確ではありません。

つまり、どちらの字が使われていても問題はないといえます。
 
  • 「成算」は全く別の意味の言葉である

「清算」「精算」の他に、同じ読みで「成算」という言葉もあります。

「成算」とは、「ものごとをするときの、それが成功する見込み」のことをいいます。

同じ「算」の字が使われる同じ読みの言葉ですが、意味は全く違うので注意が必要です。

「清算」と「精算」を使った例文

フリー写真素材ぱくたそ

「清算」と「精算」、それぞれの言葉を使った例文を紹介します。

ビジネスシーンでもよく使われる言葉なので、適切な使い方ができると良いですね。

例文

  • 例文 債権と債務を整理すれば、会社の清算手続きは完了となる。
  • 例文 出張費の精算に必要だから、領収書やレシートは全部とっておいて。

関連する記事

記事ランキング