「柔能く剛を制す」の意味とは?意味や使い方を解説!

「柔能く剛を制す」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「柔能く剛を制す」の意味や使い方、例文について解説していきます。 

目次 [表示]

柔能く剛を制す

Photo byElstef

柔よく剛を制す」の由来は、「三略」という中国の古い兵書の中に出てくる言葉だとされています。兵書とは、兵学について書いてある書物のことを指しています。

「三略」の「軍神に曰く、柔は能く剛を制し、弱は能く強を制す(兵法の書にいう、柔らかいものはかえってかたいものを押さえつけ、弱いものはかえって強いものを押さえつける)」という表現からできた言葉です。

「柔能く剛を制す」の意味とは?

Photo bygeralt

「柔よく剛を制す」とは、「柔軟性のあるものが、かえって剛強なものを負かしてしまう」と言う意味のことわざです。
 

しなやかなものは一見弱そうに見えても、かたいものの矛先をうまくそらして結局勝ってしまうということの例えがこのことわざです。

そのことから、弱いものが強いものに勝った時に使われることもあります。

あくまで、やり方によっては柔和な者でも剛直な者を制御することが出来るし、弱い者でも強い者を制御することが出来るという意味になります。

硬いものでなく、柔軟なものこそが良い」という意味ではないので注意して使いましょう。

ちなみに、「柔良く剛を制す」という表記の仕方は誤りです。「よく」の部分を漢字で書く場合は「柔能く剛を制す」と書きます。

「良く」は、“good”の意味になってしまうので、今回は「可能」の意味である「能く」という漢字を使うのです。

「能力」の「能」という漢字なのでイメージしやすいのではないでしょうか。


 

「柔能く剛を制す」の使い方・例文

Photo byAndiP

「柔よく剛を制す」の意味が分かったところで、次は例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文

    体が小さいから弱いだろうと決めてかかったら、柔よく剛を制すで負けてしまいました。
  • 例文

    怒鳴らずに優しい言葉で諭したら、改心してくれました。まさに、柔よく剛を制すとはこのことです。

関連する記事

記事ランキング