「二枚目」と「三枚目」の違いとは?意味や使い方を解説!

「二枚目」と「三枚目」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「二枚目」と「三枚目」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

目次 [表示]

「二枚目」と「三枚目」

Photo byClker-Free-Vector-Images

「二枚目と三枚目」

良くテレビを観ながら、母親が言っていたのを私は記憶しています。

皆様は、どのような時に聞き覚えがありますでしょうか。

二枚目や三枚目などとは最近は、言わずイケメンやお笑い系などと表現していますかね。

今回は「二枚目と三枚目」の意味や使い方などをご紹介させていただきます。

「二枚目」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「二枚目」の意味とは

二枚目とは、日本の誇る歌舞伎の世界から引用されている言葉になります。

色事を配役された役者に使われます。

歌舞伎の世界では、一枚目~八枚目まであります。

「三枚目」の意味

Photo by1095178

「三枚目」の意味とは

二枚目と同様に歌舞伎の世界から引用されています。

意味は、お笑い部分を担当する役者
に使います。

道化の意味を担当する役者とも、言われます。

「二枚目」と「三枚目」の違い

Photo byaitoff

「二枚目」と「三枚目」の違いとは

前の各説明にも、書きましたが
「二枚目」は色事を配役された役者
で、最近の言葉では、イケメンなどと表現している役者です。

対して「三枚目」の配役をされた役者に使います。
最近の言葉では、お笑いを担当する役者です。

「二枚目と三枚目」の根本的な違いは、「二枚目」と配役された役者には色気があり異性から興味を抱かれる容姿を伴います。

「三枚目」と配役された役者には、お笑い部分を担当し容姿では無く、「一枚目」の主役を引き立てるお笑いを担当します。

求められる演技の違いが、歌舞伎の世界の一枚目~八枚目と表現されます。

「二枚目」と「三枚目」を使った例文

一枚目は歌舞伎の物語の中で主役のことを意味します。

二枚目は色男のことであり、色事を担当する役のことを言います。

三枚目は道化の意味があり、歌舞伎の中にちりばめられているお笑いの部分を担当します。

四枚目は物語の中軸となる役割が与えられており、まとめ役の意味も持ち合わせています。

五枚目と表現されるのは敵役のことです。

六枚目とは実敵のことであり、敵役でありながらなぜか憎めないキャラクターとして描かれています。

七枚目は実悪、巨悪のことであり、物語の中で本当の悪として描かれています。

八枚目は座長元締めのことを意味しています。

例文

  • 例文 あの俳優は二枚目だねぇ。でも、旦那にするには三枚目の方が変な緊張が無くて良いわ。
  • 例文 俺もお前みたいに、二枚目だなぁ何て言われたいよ。
    何を言ってるんだよ、三枚目とは言われてるかも知れないけど恨まれ無い良い人柄がお前にピッタリだよ。
    好かれるのは、二枚目より三枚目の特権だよ。

関連する記事

記事ランキング

  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「与党」と「野党」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「与党」と「野党」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「与党」と「野党」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「生き生き」「活き活き」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「生き生き」「活き活き」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「生き生き」「活き活き」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    つゆと | 2020年2月21日

    違い
  • 「早生まれ」と「遅生まれ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「早生まれ」と「遅生まれ」の違いの違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「早生まれ」と「遅生まれ」の違いの違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月19日

    クリリン | 2020年2月19日

    違い
  • 「正確」と「精確」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「正確」と「精確」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「正確」と「精確」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月16日

    クリリン | 2019年12月16日

    違い
  • 「安易」と「容易」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「安易」と「容易」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「安易」と「容易」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「川柳」と「俳句」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「川柳」と「俳句」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「川柳」と「俳句」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月12日

    norikabara | 2019年11月12日

    違い
  • 「一人称」「二人称」「三人称」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「一人称」「二人称」「三人称」の違いについて解説していきます。言葉の構造を理解するのに重要な言葉です。今回は「一人称」「二人称」「三人称」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月24日

    hagi1991 | 2020年2月24日

    違い
  • 「腹違い」と「種違い」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「腹違い」と「種違い」の違いについて解説していきます。日常ではあまり使うことにない言葉ですね。ある点は共通していますが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「腹違い」と「種違い」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「進言」と 「諫言」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「進言」と 「諫言」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「進言」と 「諫言」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    クリリン | 2019年12月5日

    違い
  • 「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    shimada1998 | 2019年11月26日

    違い
  • 「対称」と「対象」と「対照」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「対称」と「対象」と「対照」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「対称」と「対象」と「対照」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月11日

    片山 陽 | 2019年11月11日

    違い
  • 「進呈」と「贈呈」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「進呈」と「贈呈」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「進呈」と「贈呈」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    クリリン | 2020年3月14日

    違い
  • 「現す」と「表す」と「顕す」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「現す」と「表す」と「顕す」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「現す」と「表す」と「顕す」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    norikabara | 2019年11月15日

    違い
  • 「思う」と「想う」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「思う」と「想う」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「思う」と「想う」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    イル | 2019年12月17日

    違い
  • 「施工」と「施行」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「施工」と「施行」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「施工」と「施行」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月2日

    高原 | 2019年11月2日

    違い
  • 「料亭」と「割烹」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「料亭」と「割烹」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「料亭」と「割烹」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年9月6日

    ueno | 2021年9月6日

    違い
  • 「洞察力」「観察力」「推察力」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「洞察力」「観察力」「推察力」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「洞察力」「観察力」「推察力」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い