「十分」と「充分」の違いとは?意味や使い方を解説!

「十分」と「充分」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「十分」と「充分」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「十分」と「充分」

フリー写真素材ぱくたそ

みなさんは、「十分」と「充分」どちらを使ったらいいか、迷ったことはありませんか?
会話の中では、ひと括りに「じゅうぶん」と言っていますよね。
しかし、文章で書く場合は正しい使い分けが必要になります。
今回は、「十分」と「充分」の違いについて解説していきます。

「十分」の意味

Photo by990609

「十分」は数字の「十」を使うことから、ものごとが物理的、数値的に不足なく満たされていることを表しています。

「十分に調査をおこなった」「十分な収入を得る」など、客観的で数量的なニュアンスをもっています。

お腹が満たされている割合を表す「腹八分目」や「十二分」という言葉がありますが、
どちらも数量的な満足の割合いを表わしています。
同様に「十分」も、「ものごとが十割満たされている」という「割合」を示す言葉です。

 

「充分」の意味

Photo bygeralt

「充分」は、ものごとが感覚的、精神的に満ち足りていることを表しています。

「充分に休暇を満喫した」「気持ちは充分に伝わった」など、数値化できない主観的な満足感を表す時に使います。

「充」の字は、「みちる」「みたす」という意味があり、
「充実」「充足」など「充」を使った他の言葉も、精神的的、感覚的なニュアンスがあります。

「充分なお心遣い、ありがとうございます。」「お気持ちだけで充分です。」など、
感謝を表現する時には「充分」を使う方が、精神的に満足しているイメージが伝わります。
 

「十分」と「充分」の違い

フリー写真素材ぱくたそ

「十分」と「充分」、どちらも「物事が満ち足りている」という状態を表しますが、

「十分」は、物理的、数量的に満たされていること。(客観的)

「充分」は、精神的、感覚的に満ち足りていること。(主観的】

という違いがあります。


新聞や「公文書」のような公的文書では、一般的に「十分」が使われています。

文化庁では「十分」の表記を推奨していますが、日本国憲法では「充分」も使われていて、
統一されていないのが現状です。

使い方に迷って判断が難しい場合は、「十分」を使えば間違いはありません。

「十分」と「充分」の違いや使い分けについてご説明してきましたが、
どちらも使われているケースもあります。

「じゅうぶん努力した」などの場合、どちらも使われていますが、
「十分努力した」と「充分努力した」ではニュアンスが異なります。

「十分努力した」・・努力した結果、点数や業績などの成果をあげられた。
「充分努力した」・・ベストを尽くし、気持ちの上で納得ができた。

努力した事が「客観的」か「主観的」かによって、使い分けが異なります。

「十分」と「充分」を使った例文

では、最後に例文を見ていきましょう。

フリー写真素材ぱくたそ

例文

  • 例文 食器は十分に足りている。
  • 例文 充分なもてなしを受けた。

関連する記事

記事ランキング