「漁夫の利」の意味とは?意味や使い方を解説!

「漁夫の利」ということわざの意味を解説していきます。覚えておくと便利なことわざです。今回は「漁夫の利」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

漁夫の利

Photo by KeroroTW

「漁夫の利」

という言葉は、小学校で学習する言葉なので良く知っているという方が多いと思います。

この「漁夫の利」、実は意外な逸話から誕生した言葉なのですよ。
この記事では「漁夫の利」の意味や使い方などをご紹介させていただきます。

「漁夫の利」の意味とは?

Photo byWestfrisco

「漁夫の利」の意味とは
読み方(ぎょふのり)

「漁夫の利」の意味は二者が争っている間に、関係のない第三者が苦労せずに利益を横取りすることです。

「鷸蚌の争い(イツボウのあらそい)」「漁父(ぎょほ)の利」とも言います。

「漁夫の利」と「鷸蚌の争い」は同じ逸話が由来の言葉で、元々は「鷸蚌の争い、漁夫の利となる」と言っていました。「鷸」はシギ等の水鳥のことで、「蚌」はドブ貝等の二枚貝のことを指します。

「漁夫の利」の由来

「漁夫の利」の由来となった逸話は、中国の戦国時代の遊説家の活躍をまとめた『戦国策』という書物の中にあります。

燕の国を攻めようとしている趙(ちょう)の恵文王(けいぶんおう)に対して、燕(えん)の国を攻めないように説得するために蘇代(そだい)という遊説家が次のような話をしました。

『今日、易水という川のほとりで、ドブ貝(蚌)をシギ(鷸/いつ)が飛んできつつきました。

驚いたドブ貝が貝を閉じてシギのくちばしを挟むと、シギは「今日も明日も雨が降らなければ、おまえは死んだ貝になるだろう」と言うと、貝も「今日も明日もくちばしを引き出せなかったら、おまえは死んだ鳥になるだろう」と言い返しました。

両者が全く譲らず争っているところを、たまたま通りかかった漁師が何の苦労もなく両方とも捕らえてしまいました。

今、趙が燕を攻め長期にわたり両国が争い、互いに疲弊することになれば、それに便乗して強国の秦が漁師となり利益を得ることを私は恐れています。

恵文王様、どうかその点を熟考いただきますようお願い申し上げます。

それを聞いた恵文王は「もっともだ」と言って、燕に攻め込むのを止めました。

この話から「鷸蚌の争い、漁夫の利となる」という言葉が生まれ、「漁夫の利」と「鷸蚌の争い」という別々の故事成語として使われるようになりました。

「漁夫の利」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 漁夫の利の類語には「濡れ手で粟」「棚からぼた餅」「一石二鳥」「一挙両得」などがあります。
  • 例文 兄貴達が、喧嘩してる間におやつを横取りしたんだってなぁ。
    それはダメだぞ。
    漁夫の利って言うけれども、良い例えではないからな。

関連する記事

記事ランキング