「おざなり」と「なおざり」の違いとは?意味や使い方を解説!

「おざなり」と「なおざり」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「おざなり」と「なおざり」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「おざなり」と「なおざり」

Photo byClker-Free-Vector-Images

おざなり」と「なおざり」はとてもよく似た言葉ですね。

ひらがなをアナグラムのように入れ替えたこの2つの言葉ですが、きちんと意味の違いがあります。

しっかりと確認して使い分けできるようにしましょう。

「おざなり」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「おざなり」の意味は、「いい加減な言葉・行動でその場を取り繕うこと」です。

もともと「御座形り」という漢字を持つ言葉で、舞妓や芸者がお座敷で気持ちのこもらない取り繕った場を持つことが語源です。

場を取り繕うと行動するものの、やっていることはいい加減というのがポイントです。

「なおざり」の意味

Photo bymohamed_hassan

「なおざり」の意味は、「注意を払わずいい加減にしていたら不十分な対応になってしまうこと」です。

意識的にいい加減なことをしているわけではないですが、結果的にいい加減なことをしてしまっているような状態ですね。

「おざなり」と「なおざり」の違い

Photo byBru-nO

「おざなり」と「なおざり」は、「いい加減である」という点で共通しています。

とても似ている2つの言葉の大きな違いは、「おざなり」は行動しているのに対し、「なおざり」は何も、もしくはほとんど行動しない、というところです。

「おざなり」と「なおざり」を使った例文

Photo by naka_hide

「おざなり」と「なおざり」の意味には、「いい加減である」という共通点と、「行動する・しない」の違いがあることがわかりました。

この共通点と違いをしっかりと踏まえた上で、例文を使って確認していきましょう。

例文

  • 気の進まないお見合いだったので、ついついおざなりな対応になってしまった。
  • まったく気が進まなかったため、相手任せのなおざりなお見合いになってしまった。

関連する記事

記事ランキング

  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「チャコール」と「グレー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「チャコール」と「グレー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「チャコール」と「グレー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「安易」と「容易」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「安易」と「容易」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「安易」と「容易」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「進言」と 「諫言」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「進言」と 「諫言」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「進言」と 「諫言」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    クリリン | 2019年12月5日

    違い
  • 「初め」と「始め」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「初め」と「始め」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「初め」と「始め」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月6日

    高原 | 2019年11月6日

    違い
  • 「有名人」と「著名人」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「有名人」と「著名人」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「有名人」と「著名人」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月13日

    高原 | 2019年11月13日

    違い
  • 「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月8日

    高原 | 2019年12月8日

    違い
  • 「以上」と「超える」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「以上」と「超える」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「以上」と「超える」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月16日

    高原 | 2019年11月16日

    違い
  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「軟禁」と「監禁」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「軟禁」と「監禁」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「軟禁」と「監禁」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    高原 | 2019年12月4日

    違い
  • 「ソーダ」と「サイダー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「ソーダ」と「サイダー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ソーダ」と「サイダー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月29日

    片山 陽 | 2019年11月29日

    違い
  • 「混ざる」と「交ざる」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「混ざる」と「交ざる」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「混ざる」と「交ざる」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    クリリン | 2019年11月26日

    違い
  • 「交代」と「交替」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「交代」と「交替」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「交代」と「交替」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月2日

    高原 | 2019年11月2日

    違い
  • 「からし」と「マスタード」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「からし」と「マスタード」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「からし」と「マスタード」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「オタク」「マニア」「ファン」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「オタク」「マニア」「ファン」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「オタク」「マニア」「ファン」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「自由業」と「自営業」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「自由業」と「自営業」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「自由業」と「自営業」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年4月15日

    ueno | 2021年4月15日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「話し言葉」と「書き言葉」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「話し言葉」と「書き言葉」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「一人称」「二人称」「三人称」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「一人称」「二人称」「三人称」の違いについて解説していきます。言葉の構造を理解するのに重要な言葉です。今回は「一人称」「二人称」「三人称」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月24日

    hagi1991 | 2020年2月24日

    違い
  • 「生き生き」「活き活き」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「生き生き」「活き活き」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「生き生き」「活き活き」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    つゆと | 2020年2月21日

    違い