「不易流行」の意味とは?意味や使い方を解説!

「不易流行」という言葉の意味を解説していきます。覚えておくと便利な四字熟語です。今回は「不易流行」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

不易流行

Photo byDariuszSankowski

「不易流行」とは

読み方はそのまま「ふえきりゅうこう」となります。
日常的に使うことはもちろん、ビジネスの現場でもあまり使われなくなった言葉です。
しかし今後突然目にする機会もあるでしょうし、実はかなり重要な教訓を含んだ言葉なんですよ。

今回は「不易流行」の意味や使い方をご紹介いたしますので、よく読んでしっかり覚えていってくださいね。

「不易流行」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「不易流行」の意味

「不易流行」とは、「本質的には変化してはならない物の中にあっても、新しい変化を重ねていくこと」という意味の言葉です。
ちょっと難しいですね。

そもそも「不易流行」は、有名な俳人である「松尾芭蕉」が提唱した理念です。

「不易」とは、「時代が変わっても変化しないもの」を意味し、「流行」とは「時代によって異なる概念」を意味します。

俳諧の世界では、「17音である」「季語がある」というように、本質的に必ず決まった形、つまり「不易」が常に存在します。
その中にあっても、時代によって「流行」、つまり新しい形を取り入れて、常に進化した作品を作っていくことが大切だと松尾芭蕉は説いているのです。
これが「不易流行」の表す内容です。

俳諧の世界だけでなく、世の中には「不変の定義」が数多く存在します。
時には窮屈だと感じるかもしれませんが、その枠の中で試行錯誤を繰り返し自由な発想で新しいものを生み出すことが、イコール「斬新で奇抜なもの」につながっていくのです。

「不易流行」の使い方・例文

Photo byAkane-K

最後に「不易流行」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • 漫画は、コマやセリフがあるといった形式はいつの時代も変わらないが、その中で常に新しい表現を模索して変化し続けてきた。
    まさに不易流行の文化である。
  • 会社の決まりを窮屈に感じていたところ、先輩から不易流行の考え方を教わりハッとした。

関連する記事

記事ランキング