「知識」と「知恵」と「見識」の違いとは?意味や使い方を解説!

「知識」と「知恵」と「見識」という言葉の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「知識」と「知恵」と「見識」の意味や違い、その使い方についてご紹介していきたいと思います。

目次 [表示]

「知識」と「知恵」と「見識」

Photo byClker-Free-Vector-Images

「知るという事は、知らないという事を知らないと自覚する事である」これは有名なソクラテスの無知の知です。

知識」と「知恵」と「見識」という言葉は、似ているようですが、実は微妙な違いがあります。そして私達は普段何気なくそれらを使い分けています。

どの様な場面で使い分けているのでしょうか?今回は「知識」「知恵」「見識」それぞれの言葉の意味とその違い、またその使い方についてまとめてみました。
 

「知識」の意味

Photo byElasticComputeFarm

まずはじめに「知識」の意味についてです。「知識」とはその人の経験や受けてきた教育によって得られた技能や、あるテーマに対する実用的で理論的な理解の事です。

簡単に言えば、物事についてその人が知っている事柄が「知識」という事です。

哲学者のライルによれば、事実を知るという「宣言的知識」とやり方を知るという「手続き的知識」に分ける事が出来るといいます。


 


 

「知恵」の意味

Photo bygeralt

では次に「知恵」の意味についてみていきましょう。「知恵」とは、学問的な知識や頭の良し悪しでなく、その人の人生経験や人格を俟って得られる、深い知識、叡智の事で、ある事柄に対する適切な判断や処置する能力の事です。

深い洞察により、物事を正しく判断して道筋を立てる能力なので、困った時には年輩の人の知恵を借りるというのは、道理に合っているのです。

「見識」の意味

Photo byjaneb13

最後に「見識」の意味についてです。「見識」とは、物事を見通して本質をしっかりと捉える、優れた判断力や、それに基づいた確かな考えの事です。
 

「見識」には他に見栄やプライドという意味もあり、自分を実際よりも良く見せようという気持ちの事を指す場合があります。

しかし、一般的には「見識のある人」というのは判断力に優れたという良い意味で使われます。



 

「知識」と「知恵」と「見識」の違い

Photo byMysticsartdesign

「知識」と「知恵」と「見識」についての意味を見ていきました。それぞれ似ていますが、微妙なニュアンスの違いで使い分けている事がわかりました。ここで、まとめてみましょう。

 

「知識」→ある物事について認識によって知っている事柄や技能

「知恵」→情報量の多さではなく、物事の道理を判断し、筋道立てて正しく処理する心の動き

「見識」→物事を見通してしっかりと本質を捉える判断力や、そこから生まれる考えや意見

この3つを使い分けて、素敵で知的な文章を作ってみてください。

「知識」と「知恵」と「見識」を使った例文

「知識」と「知恵」と「見識」の意味や違いについてお分りいただけたと思います。

それではここで例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文   私はアイドルについては何の「知識」もない。
  • 例文    どうか私にあなたの「知恵」を貸してください。
  • 例文    彼はまだ若いが見識があります。

関連する記事

記事ランキング

  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「騙す」と「欺く」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「騙す」と「欺く」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「騙す」と「欺く」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    高原 | 2019年12月5日

    違い
  • 「教授」と 「伝授」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「教授」と 「伝授」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「教授」と 「伝授」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    クリリン | 2019年12月5日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「保証人」と「連帯保証人」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「保証人」と「連帯保証人」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「保証人」と「連帯保証人」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月25日

    山田琴美 | 2019年11月25日

    違い
  • 「アパート」と「マンション」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「アパート」と「マンション」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「アパート」と「マンション」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月6日

    高原 | 2019年11月6日

    違い
  • 「念願」と「悲願」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「念願」と「悲願」の意味の違いについて解説していきます。努力して結果を出した時に使う同じような言葉ですが、それぞれに違った意味があり、使い方が変わってきます。今回は「念願」と「悲願」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「つぶあん」と「こしあん」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「つぶあん」と「こしあん」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「つぶあん」と「こしあん」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月2日

    高原 | 2019年12月2日

    違い
  • 「ソーダ」と「サイダー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「ソーダ」と「サイダー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ソーダ」と「サイダー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月29日

    片山 陽 | 2019年11月29日

    違い
  • 「鮨」と「寿司」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「鮨」と「寿司」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「鮨」と「寿司」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月24日

    高原 | 2019年11月24日

    違い
  • 「体勢」と「体制」と「態勢」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「体勢」と「体制」と「態勢」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「体勢」と「体制」と「態勢」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月20日

    shimada1998 | 2019年11月20日

    違い
  • 「分かる」と「解る」と「判る」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「分かる」と「解る」と「判る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「分かる」と「解る」と「判る」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月9日

    norikabara | 2019年11月9日

    違い
  • 「オペラ」と「オペレッタ」と「ミュージカル」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「オペラ」と「オペレッタ」と「ミュージカル」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「オペラ」と「オペレッタ」と「ミュージカル」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月11日

    高原 | 2019年11月11日

    違い
  • 「交代」と「交替」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「交代」と「交替」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「交代」と「交替」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月2日

    高原 | 2019年11月2日

    違い
  • 「からし」と「マスタード」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「からし」と「マスタード」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「からし」と「マスタード」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「与党」と「野党」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「与党」と「野党」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「与党」と「野党」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「話し言葉」と「書き言葉」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「話し言葉」と「書き言葉」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「洞察力」「観察力」「推察力」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「洞察力」「観察力」「推察力」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「洞察力」「観察力」「推察力」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「一人称」「二人称」「三人称」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「一人称」「二人称」「三人称」の違いについて解説していきます。言葉の構造を理解するのに重要な言葉です。今回は「一人称」「二人称」「三人称」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月24日

    hagi1991 | 2020年2月24日

    違い