「香り」と「臭い」と「匂い」の違いとは?意味や使い方を解説!

「香り」と「臭い」と「匂い」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「香り」と「臭い」と「匂い」の意味や違い、使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「香り」と「臭い」と「匂い」

Photo byPublicDomainPictures

皆さん、「香り」と「臭い」、「匂い」の違いはわかりますか?

どれも嗅覚を刺激された時の感覚を表す言葉だということはご存知でしょう。

普段の生活で、嗅覚を刺激するものを臭い、匂いと漢字のイメージでなんとなく分けている人もいるかと思います。

今回は「香り」「臭い」「匂い」のそれぞれの意味や違い、使い方について紹介していきます。

「香り」の意味

Photo byCouleur

「香り」は、嗅覚を刺激するもののうち、心地の良いものを意味します。

「香水の香り」や「花の香り」などいいにおいだと感じるものに用いられます。

「花のにおい」と言葉で言うと、不快な臭いなのか、心地の良い匂いなのか判断がつきませんが、「花の香り」と言うといいにおいだと判断できます。

また、「香り高い文章」とも使われるように、上品・品格・品位を意味する言葉でもあるため、香りは匂いに比べて高級感や上品さを含みます。

「臭い」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「臭い」とは、嗅覚を刺激するもののうち、不快なものを意味します。

「臭い」とかいて「クサい」と読むことからも分かるように、下水のにおいや、焦げたにおいなど、不快に感じるもののにおいは漢字で表すと臭いとなります。

また、「犯罪の臭いがする」「あの動きはなにか臭うな」などの疑わしい様子や良くない雰囲気に対しても臭いが用いられます。

「臭」は、「胡散臭い」、「面倒臭い」など基本的にネガティブなイメージのものに使用される漢字です。

「匂い」の意味

Photo byLarisa-K

「匂い」とは、嗅覚を刺激するもののうち、心地の良いものを意味します。

同じにおいという読み方ではありますが、「臭い」とは意味が逆の言葉です。

また、香りとは同じ意味を持っています。

花のにおいや、果物のにおいのように、いいにおいと感じるものは匂いと表します。

また、「都会の匂いがする」「海外の匂いのする雑誌」「懐かしい匂いが漂う街」のように、いかにもそれらしい感じ・趣という意味でも用いられます。

「香り」と「臭い」と「匂い」の違い

Photo bymonicore

「香り」「臭い」「匂い」は全て、嗅覚を刺激するものを表す言葉です。使い分けとして、

  • 香りは心地の良いもの。高級感や上品さのあるもの。
  • 臭いは不快なもの。悪い雰囲気。
  • 匂いは心地の良いもの。趣のあるもの。
と区別することが出来ます。

においと言えば良いものも悪いものも含みますが、香りと言えばいいにおいだけを指します。
においを漢字に直す際には、それをどう感じるかで区別をつけましょう。

「香り」と「臭い」と「匂い」を使った例文

Photo byPezibear

ここで例文を通して今回の違いをおさらいします。

例文

  • 金木犀の香りがする
  • 下水のような臭いがする
    犯罪の臭いがする
  • 果物の匂いがする
    家族の生活の匂いがする実家

関連する記事

記事ランキング