「保障」と「保証」と「補償」の違いとは?意味や使い方を解説!

「保障」と「保証」と「補償」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「保障」と「保証」と「補償」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「保障」と「保証」と「補償」

Photo byharshahars

保障」「保証」「補償」、この3つの言葉を使い分けることができますか?

非常に似た意味を持つこれらの言葉、使い分けの難易度はかなり高いといえます。

「保障」と間違えて書かれているのを「ここは保証だよ」と指摘できる人は、尊敬のまなざしを向けられるに違いありません。

「保障」と「保証」と「補償」の意味と使い方を紹介します。

「保障」の意味

Photo bygeralt

「保障」とは、一定の状態や自由などの権利を損なわないように保護することです。

「保障」は「守ること」と覚えると分かりやすいです。

「人権保障に関する条約」とは「人の基本的な権利を守ることに関する条約」という意味になります。

保険商品にある「死亡保障」とは、どういう意味でしょうか。

それは「契約者が死亡したときに(残される人の)生活を保護する」という意味になります。

「保証」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「保証」とは、間違いがないと約束し、間違っていたら責任をとることです。

「保証」は「約束すること」と覚えると分かりやすいです。

「品質を保証する」とは、「品質に間違いがないと約束する」という意味です。

「連帯保証人」という言葉はどういう意味になるでしょうか。

それは「債務者と同じ責任を持つことを約束する人」という意味です。

ドラマなどで、連帯保証人のハンコを押したために他人の借金を背負うことになる、というシーンがありますね。

責任を取る約束したために、代わりに借金を払う義務が生じたのです。

「補償」の意味

Photo byPixel-mixer

「補償」とは、損失を補うことです。

「補償」は「つぐなうこと」と覚えると分かりやすいです。

「会社に補償を求める」という場合は、「会社に対し、自分が失った地位や損した費用を補うよう求める」という意味です。

損害賠償という言葉と近い意味を持ちます。

「補償金」という言葉は「つぐなうために支払う金銭」という意味です。

「保障」と「保証」と「補償」の違い

Photo bypaulbr75

「保障」と「保証」と「補償」の違いについて見ていきます。
 

  • 「保障」と「保証」は、損失を埋め合わせるという意味では使わない

損失の埋め合わせをするという意味で使うのは「補償」だけです。

保険業界でいうところの「老後保障」は、「老後の生活を守る」という意味です。

「災害補償」は「災害に遭って家が壊れたなどの損失を補う」という意味です。

よく似ていますが、生命保険は「保障」、損害保険は「補償」と考えると、整理しやすいでしょう。
 
  • 「保障」と「補償」は、間違いないと約束するという意味では使わない

間違えたら責任を取るという意味で使うのは「保証」だけです。

「死亡保障」という言葉を「死亡保証」と書いてしまうと、間違いなく死亡すると約束しているような言葉になってしまいます。

また、「命の保証はない」とは「命が間違いなく無事であるという約束はできない」いう意味です。

これを「命の補償はない」と書いてしまうと「命を落としても金は払われない」という解釈になってしまいます。

「保障」と「保証」と「補償」を使った例文

Photo bybadski007

「保障」「保証」「補償」を使った例文を紹介します。

よく似た3つの言葉ですが、意味に注意して使えば、だんだんと使い分けられるようになります。

例文

  • 例文 北欧は社会保障が充実していると聞く。
  • 例文 保証書は再発行できないと書いてある。
  • 例文 冤罪で捕まったのだから、刑事補償を要求してしかるべきだ。

関連する記事

記事ランキング

  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「安易」と「容易」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「安易」と「容易」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「安易」と「容易」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「念願」と「悲願」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「念願」と「悲願」の意味の違いについて解説していきます。努力して結果を出した時に使う同じような言葉ですが、それぞれに違った意味があり、使い方が変わってきます。今回は「念願」と「悲願」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「有名人」と「著名人」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「有名人」と「著名人」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「有名人」と「著名人」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月13日

    高原 | 2019年11月13日

    違い
  • 「普通預金」と「当座預金」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「普通預金」と「当座預金」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「普通預金」と「当座預金」の違いや使い方についてご紹介します。理解をすると簡単なので、この機会にぜひマスターしましょう。

    2019年11月2日

    片山 陽 | 2019年11月2日

    違い
  • 「積極的」と「能動的」と「自発的」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「積極的」と「能動的」と「自発的」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「積極的」と「能動的」と「自発的」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月13日

    norikabara | 2019年11月13日

    違い
  • 「主旨」と「趣旨」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「主旨」と「趣旨」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「主旨」と「趣旨」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月2日

    高原 | 2019年11月2日

    違い
  • 「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月19日

    クリリン | 2020年2月19日

    違い
  • 「抗菌」と「殺菌」と「除菌」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「抗菌」と「殺菌」と「除菌」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「抗菌」と「殺菌」と「除菌」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月6日

    ueno | 2020年2月6日

    違い
  • 「元号」と「年号」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「元号」と「年号」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「元号」と「年号」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月2日

    高原 | 2019年11月2日

    違い
  • 「見参」と「参上」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「見参」と「参上」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「見参」と「参上」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「吉報」と「朗報」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「吉報」と「朗報」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「吉報」と「朗報」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月10日

    クリリン | 2019年12月10日

    違い
  • 「正確」と「精確」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「正確」と「精確」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「正確」と「精確」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月16日

    クリリン | 2019年12月16日

    違い
  • 「出生地」と「出身地」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「出生地」と「出身地」の違いについて解説していきます。どちらも日常会話で良く使いますね。同じような言葉に思えますが、実はそれぞれの意味や使い方に違いが存在しするのです。今回は「出生地」と「出身地」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月16日

    hagi1991 | 2019年11月16日

    違い
  • 「独断」と「偏見」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「独断」と「偏見」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「独断」と「偏見」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月10日

    norikabara | 2019年12月10日

    違い
  • 「着物」と「浴衣」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「着物」と「浴衣」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「着物」と「浴衣」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2019年11月2日

    片山 陽 | 2019年11月2日

    違い
  • 「追及」と「追求」と「追究」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「追及」と「追求」と「追究」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「追及」と「追求」と「追究」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月12日

    つゆと | 2019年11月12日

    違い
  • 「サラリーマン」と「ビジネスマン」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「サラリーマン」と「ビジネスマン」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「サラリーマン」と「ビジネスマン」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月18日

    片山 陽 | 2019年11月18日

    違い