「協賛」と「主催」と「協力」の違いとは?意味や使い方を解説!

「協賛」と「主催」と「協力」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「協賛」と「主催」と「協力」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「協賛」と「主催」と「協力」

Photo byStartupStockPhotos

協賛」と「主催」と「協力」はビジネスの言葉として使用する場合がありますよね。

企業同士の取引の場で間違った使い方をして恥ずかしい思いをしたくないものです。

スポンサーの信頼を失ってしまった!
資金が凍結されてしまった!

そんなことが起こらないように、「協賛」「主催」「協力」の違いについて確認して、丁寧な資料作りをしていきましょう。

「協賛」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「協賛」には下記の2つの意味が存在します。

①催し物や事業などの計画の趣旨に賛同して、力を合わせ助けること。

②明治憲法のもとで、帝国議会が法案を有効に成立させるために天皇に対して必要な意思表示をすること。

②に関しては歴史の話をするときに使うことができます。しかし、日常生活で使うことはないです。豆知識的に覚えていてもいいかもしれません。

①の意味についてはよく使用されます。

企業が発表した企画に対して、スポンサーがついたりするときになどに協賛企業のご紹介などに使います。
忘れてはならないのが「協賛」は、資金の協力だけを限定していないということです。

誰かの企画に対して何か協力したこと自体を「協賛」と言います。

「主催」の意味

Photo byFree-Photos

「主催」とは会合や行事などの催し物を中心となって行う人物や団体のことを意味します。

つまり物事に対して主に動かしている人間が何なのかを示したいときに使います。

「主催者」と使うとある1人の人間に限定して使うことができます。

団体に対しては「主催団体」と使うことができます。

同音語に「主宰」があります。
中心となって物事全体を取りまとめること、という意味です。
つまり人を表すのではなく、行為そのものを表します。
入力して変換するときに間違える可能性もあるので注意が必要です。

 

「協力」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「協力」とは、ある目的を達成するために力合わせて努力すること。また、心を合わせることを意味します。

「協力して山を登る」と使うと心を合わせる意味合いで使うことができます。山を登る行為は自分でやることですが、それに対して手伝ってくれているニュアンスを含みます。

「協力して鍋をつくる」となると心だけでなく、何か手伝いをした意味合いを含みます。鍋は一人以上でつくることが可能です。ですので、手伝いを含むことができます。
 

「協賛」と「主催」と「協力」の違い

フリー写真素材ぱくたそ

「協賛」と「主催」と「協力」についての意味はご理解いただけましたでしょうか?
3つとも力を合わせるニュアンスを含んでいましたので、ここで違いについて明確にしていきましょう。

「協賛」→催し物に対して力を合わせようとすること。
「主催」→催し物を中心になって動かしている人や団体など。
「協力」→ある目的に対して力および心を合わせて努力すること。


3つを使い分けて知的な文章を作ってみてくださいね。

「協賛」と「主催」と「協力」を使った例文

Photo byAnemone123

「協賛」と「主催」と「協力」の意味についてお分かりいただけたと思います。

それではここで例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文 企画に協賛してくれる企業を探す。
  • 例文 帝国議会が協賛した。
  • 例文 このパーティーは田中さんが主催した。
  • 例文 壁を乗り越えるために協力する。

関連する記事

記事ランキング

  • 「美容師」と「理容師」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「美容師」と「理容師」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「美容師」と「理容師」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月24日

    高原 | 2019年11月24日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「モノクロ」「白黒」「グレースケール」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月24日

    norikabara | 2020年2月24日

    違い
  • 「契約社員」と「正社員」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「契約社員」と「正社員」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「契約社員」と「正社員」の違いや使い方についてご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。

    2019年11月5日

    山田琴美 | 2019年11月5日

    違い
  • 「私見」と「所見」と「知見」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「私見」と「所見」と「知見」の違いについて解説していきます。日常会話やビジネスで時々使う同じような漢字の言葉ですが、それぞれ意味や使い方が違います。今回は「私見」と「所見」と「知見」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「念願」と「悲願」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「念願」と「悲願」の意味の違いについて解説していきます。努力して結果を出した時に使う同じような言葉ですが、それぞれに違った意味があり、使い方が変わってきます。今回は「念願」と「悲願」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月7日

    hagi1991 | 2019年12月7日

    違い
  • 「裏垢」と「鍵垢」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「裏垢」と「鍵垢」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「裏垢」と「鍵垢」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    高原 | 2019年12月4日

    違い
  • 「ベランダ」と「バルコニー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「ベランダ」と「バルコニー」の違いについて解説していきます。家を選ぶ際によく聞く同じような意味の言葉に思えますが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ベランダ」と「バルコニー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    hagi1991 | 2019年12月5日

    違い
  • 「予算」と「概算」と「試算」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「予算」と「概算」と「試算」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「予算」と「概算」と「試算」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月15日

    高原 | 2020年3月15日

    違い
  • 「チャコール」と「グレー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「チャコール」と「グレー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「チャコール」と「グレー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「からし」と「マスタード」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「からし」と「マスタード」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「からし」と「マスタード」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「自由業」と「自営業」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「自由業」と「自営業」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「自由業」と「自営業」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年4月15日

    ueno | 2021年4月15日

    違い
  • 「生む」と「産む」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「生む」と「産む」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「生む」と「産む」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月6日

    高原 | 2019年11月6日

    違い
  • 「料亭」と「割烹」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「料亭」と「割烹」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「料亭」と「割烹」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年9月6日

    ueno | 2021年9月6日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「話し言葉」と「書き言葉」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「話し言葉」と「書き言葉」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「解放」と「開放」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「解放」と「開放」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「解放」と「開放」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月12日

    クリリン | 2020年2月12日

    違い
  • 「帰る」と「返る」と「還る」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「帰る」と「返る」と「還る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「帰る」と「返る」と「還る」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月9日

    つゆと | 2019年11月9日

    違い
  • 「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」の違いについて解説していきます。絵を描くという点は同じですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月9日

    hagi1991 | 2019年11月9日

    違い