「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」の違いとは?意味や使い方を解説!

「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」の違いについて解説していきます。絵を描くという点は同じですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」

Photo byulleo

デッサン」「スケッチ」「クロッキー

どれも美術の授業で聞いたことのある単語だと思います。

しかし、絵を描くという点は同じですが、それぞれの言葉の意味、違いについては、美術が好きな人でなければ分からないでしょう。

今回は、「デッサン」「スケッチ」「クロッキー」この3つのことばの意味、違い、使い方について解説していきます。

「デッサン」の意味

Photo bySCAPIN

「デッサン」とは、日本語に直すと素描。
意味は、ものや人物をじっくりと見て、時間をかけて立体感を陰影などをつけて、鉛筆やペン、木炭などを使って平面に描くことをいいます。
色は塗られずにモノトーンのことが多いです。
立体感や輪郭を濃淡や陰影を使って表現するのが特徴です。

「スケッチ」の意味

Photo bylavnatalia

「スケッチ」とは日本語では写生です。
意味は人物や風景を鉛筆などを使い簡潔に描写すること
モノトーンで描かれることが多いですが、彩色で描かれることもあるのが特徴です。
また、スケッチで描かれたものを下書きとして、そこから、水彩や油彩で描かれることもあります。

「クロッキー」の意味

Photo byintographics

「クロッキー」とは日本語で速写といいます。

意味は、人や動物など、動きがあるものを線のみで素早く簡潔に描くこと

大まかに描くという点では「クロッキー」は「スケッチ」の一種ではありますが、短時間で描かれたものが「クロッキー」なのです。

「クロッキー」で描いたものに後から陰影をつけて「デッサン」にすることもあります。

「クロッキー」は変化するものを観察する必要があるため、「デッサン」のための訓練にもなっています。

「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」の違い

Photo byWikiImages

ここで「デッサン」「スケッチ」「クロッキー」の違いをまとめます。

「デッサン」
濃淡や陰影をつけて、時間をかけてものや人物を平面に立体的に描写する。
「スケッチ」 
人物や風景を簡潔に描写すること。
「クロッキー」
動きのある人や動物を素早く簡潔に線を使って描写すること。

大体このように理解していただけると良いでしょう。

「デッサン」と「スケッチ」と「クロッキー」を使った例文

フリー写真素材ぱくたそ

ここで、例文を使ってそれぞれの言葉の使い方を紹介します。
とはいえ、どれも行為自体は絵を描くということなので、何を描いているかによって使い分けることになるでしょう。

例文

  • 例文 タビデ像を鉛筆でデッサンする。
  • 例文 きれいな景色のスケッチに色をつける。
  • 例文 馬の走る様をクロッキーで描く。

関連する記事

記事ランキング

  • 「ピラフ」と「チャーハン」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「ピラフ」と「チャーハン」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。あなたはそれぞれの特徴をご存知ですか?今回は「ピラフ」と「チャーハン」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    kohizuka6 | 2019年12月4日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「オタク」「マニア」「ファン」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「オタク」「マニア」「ファン」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「オタク」「マニア」「ファン」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    つゆと | 2020年2月20日

    違い
  • 「早生まれ」と「遅生まれ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「早生まれ」と「遅生まれ」の違いの違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「早生まれ」と「遅生まれ」の違いの違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月19日

    クリリン | 2020年2月19日

    違い
  • 「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「刺青」と「タトゥー」と「入れ墨」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月8日

    高原 | 2019年12月8日

    違い
  • 「抱負」と「目標」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「抱負」と「目標」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「抱負」と「目標」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月10日

    高原 | 2019年12月10日

    違い
  • 「つくね」と「つみれ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「つくね」と「つみれ」の意味の違いについて解説していきます。どちらも鍋に欠かせない具材ですね。見た目が似ていて同じような食べ物に思いますが、それぞれに違った特徴が存在します。今回は「つくね」と「つみれ」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    hagi1991 | 2019年12月4日

    違い
  • 「カフェラテ」と「カプチーノ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「カフェラテ」と「カプチーノ」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「カフェラテ」と「カプチーノ」の違いや使い方についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

    2019年11月12日

    山田琴美 | 2019年11月12日

    違い
  • 「川柳」と「俳句」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「川柳」と「俳句」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「川柳」と「俳句」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月12日

    norikabara | 2019年11月12日

    違い
  • 「パスタ」と「スパゲッティ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「パスタ」と「スパゲッティ」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「パスタ」と「スパゲッティ」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月14日

    高原 | 2019年11月14日

    違い
  • 「アフレコ」と「アテレコ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「アフレコ」と「アテレコ」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「アフレコ」と「アテレコ」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月21日

    クリリン | 2020年3月21日

    違い