「抱負」と「目標」の違いとは?意味や使い方を解説!

「抱負」と「目標」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「抱負」と「目標」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「抱負」と「目標」

Photo byHeungSoon

抱負」とは、
物事の達成に向けての、心の中に抱き持っている決意や計画
『こうなりたい!』という目的地にたどり着くための計画や筋道
のことを言います。

目標」とは、
目的を達成するために設けた目当て、具体的に達成するべき事柄
『こうなりたい!』という計画のゴールや到達点
のことを言います。

「抱負」の意味

Photo byStartupStockPhotos

「抱負」とは、心中に抱き持っている計画や決意という意味です。
心の中にある決意や希望などを達成するために、計画や考えを表します。
「抱」は「心の中に思いをいだく」、「負」は「後ろだてとする。頼みとする」を意味します。 「抱負」の「負」は「頼みとする」という意味があります。

「目標」の意味

Photo bystevepb

「目標」とは、目的を達成するために設けた目当て・的 ・そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの という意味です。
 ”目的”を達成するために設けた目当て・物事を進めるにあたって実現、達成を目指すものを言います。
「目」は「めじるしとするもの。内容を表すもの」、「標」は「目じるし。目あて」を意味します。

 

「抱負」と「目標」の違い

Photo byathree23

「抱負」は「計画」
「目標」は「ゴール」

と置き換えて覚えると良いでしょう。

「目標」はインターハイ優勝すること
そのために毎日練習を3時間する「抱負」
となります。

「抱負」と「目標」を使った例文

フリー写真素材ぱくたそ

「抱負」と「目標」の意味と違いがわかったところで、例文を見ていきましょう。

例文

  • 例文
    今年の抱負は、大会で優勝できるように、毎日2時間走り込みをします。
  • 例文
    私たちの目標は全国大会優勝です。

関連する記事

記事ランキング

  • 「要因」「原因」「起因」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「要因」「原因」「起因」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「要因」「原因」「起因」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月23日

    ueno | 2020年2月23日

    違い
  • 「安易」と「容易」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「安易」と「容易」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「安易」と「容易」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「停滞期」と「低迷期」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「停滞期」と「低迷期」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「停滞期」と「低迷期」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月13日

    クリリン | 2019年12月13日

    違い
  • 「すだち」と「かぼす」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「すだち」と「かぼす」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「すだち」と「かぼす」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    高原 | 2019年12月4日

    違い
  • 「積極的」と「能動的」と「自発的」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「積極的」と「能動的」と「自発的」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「積極的」と「能動的」と「自発的」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月13日

    norikabara | 2019年11月13日

    違い
  • 「自由業」と「自営業」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「自由業」と「自営業」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「自由業」と「自営業」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年4月15日

    ueno | 2021年4月15日

    違い
  • 「料亭」と「割烹」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「料亭」と「割烹」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「料亭」と「割烹」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2021年9月6日

    ueno | 2021年9月6日

    違い
  • 「推測」と「推察」と「推定」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「推測」と「推察」と「推定」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「推測」と「推察」と「推定」の違いや使い方についてご紹介します。

    2020年1月24日

    クリリン | 2020年1月24日

    違い
  • 「着眼点」と 「着目点」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「着眼点」と 「着目点」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「着眼点」と 「着目点」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月12日

    クリリン | 2019年12月12日

    違い
  • 「普通預金」と「当座預金」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「普通預金」と「当座預金」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「普通預金」と「当座預金」の違いや使い方についてご紹介します。理解をすると簡単なので、この機会にぜひマスターしましょう。

    2019年11月2日

    片山 陽 | 2019年11月2日

    違い
  • 「教授」と 「伝授」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「教授」と 「伝授」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「教授」と 「伝授」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    クリリン | 2019年12月5日

    違い
  • 「コネ」と「ツテ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「コネ」と「ツテ」の違いについて解説していきます。就職活動や仕事をする上でよく聞く言葉ですね。同じような言葉に思えますが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「コネ」と「ツテ」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    hagi1991 | 2019年12月5日

    違い
  • 「裏垢」と「鍵垢」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「裏垢」と「鍵垢」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「裏垢」と「鍵垢」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月4日

    高原 | 2019年12月4日

    違い
  • 「FBI」と「CIA」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「FBI」と「CIA」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「FBI」と「CIA」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    クリリン | 2019年12月11日

    違い
  • 「美容師」と「理容師」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「美容師」と「理容師」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「美容師」と「理容師」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月24日

    高原 | 2019年11月24日

    違い
  • 「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    shimada1998 | 2019年11月26日

    違い
  • 「有る」と「在る」と「或る」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「有る」と「在る」と「或る」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「有る」と「在る」と「或る」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月20日

    河原 | 2019年11月20日

    違い
  • 「大統領」と「首相」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「大統領」と「首相」の意味の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「大統領」と「首相」の違いや使い方についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にして、しっかり理解してくださいね。

    2019年11月6日

    片山 陽 | 2019年11月6日

    違い
  • 「前人未到」「前人未踏」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「前人未到」「前人未踏」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「前人未到」「前人未踏」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月9日

    なつな07 | 2020年3月9日

    違い