「聴く」と「聞く」と「訊く」の違いとは?意味や使い方を解説!

「聴く」と「聞く」と「訊く」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「聴く」と「聞く」と「訊く」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「聴く」と「聞く」と「訊く」

Photo byFree-Photos

みなさん、「聴く」と「聞く」と「訊く」の違いって分かりますか?
あまり意識したことのない人もいるかもしれません。
会話では「きく」ですが、文章を書く時にふと迷いが生じます。
何となく日常的に使うのは「聞く」だけど、他の「きく」も見たことはありますよね。
いつ使うのだろう?
今回は、「聴く」と「聞く」と「訊く」の3つの違いを紹介していきます。

「聴く」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「聴く」は「スピーチを聴く」「国民の声を聴く」のように、積極的に音を拾いにいくことを指します。
英語では「listen」が、近いです。
漢字にもあるように、心を使って聴く、まっすぐ向き合うニュアンスがあります。
「お客様の声を聴く」と書くととても心がこもっている気がしますよね。
「傾聴」という言葉がイメージしやすいのではないでしょうか。

「聞く」の意味

Photo byJillWellington


「聞く」とは「鳥の声を聞く」「物音を聞く」という使い方をされ、自然と音が耳に入ってくることを主に指します。
英語でいうと「hear」が近いです。
また「命令を聞く」「言いつけを聞く」というように、相手のいうことを受け入れる意味でも使われます。
どちらにしても受け身ですね。
「見聞きする」という言葉がイメージしやすいのではないのでしょうか。

「訊く」の意味

フリー写真素材ぱくたそ

「訊く」は「道を訊く」や「都合を訊く」のように、物事を問うとか尋ねるという意味で使われます。
英語では「ask」が近いです。
耳で「きく」のではなく口で「訊く」のです。
ただ、「訊く」は常用漢字表にないので代わりに「聞く」が使われていることも多いですが、「訊く」は「聞く」より強い調子です。
「訊問(じんもん)」という言葉がイメージしやすいのではないでしょうか。

「聴く」と「聞く」と「訊く」の違い

Photo byacan2016

「聴く」と「聞く」と「訊く」の違いですが、「聞く」だけは他の2つの代わりに使うことができることが大きな違いです。
どのような「きく」を使うか迷ってしまった場合は「聞く」を使えば無難です。
「聞こえる」と変化するのもほぼ「聞く」だけです。

「聴く」は積極的
「聞く」は受け身
「訊く」は尋ねる

シンプルにこう覚えてもらえば大丈夫です。

 

「聴く」と「聞く」と「訊く」を使った例文

フリー写真素材ぱくたそ

「聴く」と「聞く」と「訊く」の違いが分かっていただけたでしょうか。
今までは考えたことがなかったけど、違いが分かってスッキリされた方も多いのでは?
今回は意外と知らない「聴く」「聞く」「訊く」の違いを紹介しました。

違いが分かったところで、最後に例文を使って確認してみましょう。
参考にしていろんな場面で使ってみてくださいね。

例文

  • 例文・子供の話をよく聴く。
  • 例文・電車の音を聞く。
  • 例文・体の調子はどうか訊く。

関連する記事

記事ランキング

  • 「安易」と「容易」の違いとは?意味や使い方を解説!
    1

    「安易」と「容易」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「安易」と「容易」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「読破」と「完読」と「読了」の違いとは?意味や使い方を解説!
    2

    「読破」と「完読」と「読了」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「読破」と「完読」と「読了」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月14日

    高原 | 2020年3月14日

    違い
  • 「体勢」と「体制」と「態勢」の違いとは?意味や使い方を解説!
    3

    「体勢」と「体制」と「態勢」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「体勢」と「体制」と「態勢」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月20日

    shimada1998 | 2019年11月20日

    違い
  • 「体裁」と「世間体」の違いとは?意味や使い方を解説!
    4

    「体裁」と「世間体」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「体裁」と「世間体」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    クリリン | 2019年12月17日

    違い
  • 「適応」と「順応」の違いとは?意味や使い方を解説!
    5

    「適応」と「順応」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「適応」と「順応」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月11日

    高原 | 2019年12月11日

    違い
  • 「普通預金」と「当座預金」の違いとは?意味や使い方を解説!
    6

    「普通預金」と「当座預金」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「普通預金」と「当座預金」の違いや使い方についてご紹介します。理解をすると簡単なので、この機会にぜひマスターしましょう。

    2019年11月2日

    片山 陽 | 2019年11月2日

    違い
  • 「進言」と 「諫言」の違いとは?意味や使い方を解説!
    7

    「進言」と 「諫言」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「進言」と 「諫言」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    クリリン | 2019年12月5日

    違い
  • 「コネ」と「ツテ」の違いとは?意味や使い方を解説!
    8

    「コネ」と「ツテ」の違いについて解説していきます。就職活動や仕事をする上でよく聞く言葉ですね。同じような言葉に思えますが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「コネ」と「ツテ」の意味の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月5日

    hagi1991 | 2019年12月5日

    違い
  • 「美容師」と「理容師」の違いとは?意味や使い方を解説!
    9

    「美容師」と「理容師」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「美容師」と「理容師」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月24日

    高原 | 2019年11月24日

    違い
  • 「あやふや」と「うやむや」の違いとは?意味や使い方を解説!
    10

    「あやふや」と「うやむや」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「あやふや」と「うやむや」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    shimada1998 | 2019年11月26日

    違い
  • 「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いとは?意味や使い方を解説!
    11

    「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「ねずみ講」と「マルチ商法」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月26日

    shimada1998 | 2019年11月26日

    違い
  • 「好意」と「厚意」の違いとは?意味や使い方を解説!
    12

    「好意」と「厚意」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「好意」と「厚意」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月27日

    クリリン | 2019年11月27日

    違い
  • 「辞任」と「辞職」と「退任」の違いとは?意味や使い方を解説!
    13

    「辞任」と「辞職」と「退任」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「辞任」と「辞職」と「退任」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月21日

    shimada1998 | 2019年11月21日

    違い
  • 「予算」と「概算」と「試算」の違いとは?意味や使い方を解説!
    14

    「予算」と「概算」と「試算」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「予算」と「概算」と「試算」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年3月15日

    高原 | 2020年3月15日

    違い
  • 「思う」と「想う」の違いとは?意味や使い方を解説!
    15

    「思う」と「想う」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「思う」と「想う」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年12月17日

    イル | 2019年12月17日

    違い
  • 「チャコール」と「グレー」の違いとは?意味や使い方を解説!
    16

    「チャコール」と「グレー」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「チャコール」と「グレー」の違いや使い方についてご紹介します。

    2019年11月15日

    高原 | 2019年11月15日

    違い
  • 「お辞儀」と「会釈」の違いとは?意味や使い方を解説!
    17

    「お辞儀」と「会釈」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「お辞儀」と「会釈」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    高原 | 2020年2月21日

    違い
  • 「話し言葉」と「書き言葉」の違いとは?意味や使い方を解説!
    18

    「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「話し言葉」と「書き言葉」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月20日

    なつな07 | 2020年2月20日

    違い
  • 「一人称」「二人称」「三人称」の違いとは?意味や使い方を解説!
    19

    「一人称」「二人称」「三人称」の違いについて解説していきます。言葉の構造を理解するのに重要な言葉です。今回は「一人称」「二人称」「三人称」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月24日

    hagi1991 | 2020年2月24日

    違い
  • 「収束」「集束」「終息」の違いとは?意味や使い方を解説!
    20

    「収束」「集束」「終息」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「収束」「集束」「終息」の違いや使い方についてご紹介します。意味の違いを理解していれば、ふとした時に周囲からの評価がぐっと上がるかも知れません。

    2020年2月21日

    norikabara | 2020年2月21日

    違い