「栄枯盛衰」の意味とは?意味や使い方を解説!

「栄枯盛衰」という言葉の意味を解説していきます。覚えておくと便利な四字熟語です。今回は「栄枯盛衰」の意味や使い方、例文について解説していきます。  

目次 [表示]

栄枯盛衰

Photo by tab2_dawa

「栄枯盛衰」

という言葉をご存知でしょうか。

「栄枯盛衰は世の習い」「栄枯盛衰をものがたっている」などと何となく聞いたことがあると思います。

日常会話ではめったに使うことがないので、知らないという方もいるはずです。 

難しそうな感じもしますが、意味は単純なので、ポイントを押さえておけばすぐに使えるようになります。

使用するからにはしっかりと使いこなしたいですよね。

そこで今回は「栄枯盛衰」の意味や使い方などのご紹介させていただきます。

「栄枯盛衰」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「栄枯盛衰」の意味とは
読み方<えいこせいすい>

「栄古盛衰」と書いてしまわないように注意しましょう。

「栄枯盛衰」の意味は
「人の一生や世の中は、盛んなときもあれば衰えるときもあるということ」
です。

人・家・組織・国家などの勢いは、盛んなときと衰えるときを繰り返していくことを表します。

「人の世というものは良いことや悪いことの繰り返しであって、確かなものではない」「世の儚さ」や「勢い」というニュアンスが含まれます。

「栄枯」は「(草木の繁ることと枯れることの意から)栄えることと衰えること」を意味します。
「盛衰」は「盛んになることと衰えること。隆替」を意味します。

このように、「栄枯」と「盛衰」と似た2つの熟語が組み合わさって四字熟語を形成しました。

元々は「草木が芽生えて、後に枯れていくこと」を表していましたが、転じて「人や組織の繁栄と衰退」を表すようになりました。同じ意味合いの言葉を重ねることによって、意味を強調しています。

「栄枯盛衰」の使い方・例文

__keyword__を使った例文をいくつかご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 栄枯盛衰とは勢いのある時期停滞する時期があるという。世の浮き沈みを表し。同時に世の儚さを表してもいる。
  • 例文 ばあちゃんが「いつまでもあると思うな親と金」って言ってた。栄枯盛衰とは意味が違うのかなぁ。

関連する記事

記事ランキング