「わび」と「さび」の違いとは?意味や使い方を解説!

「わび」と「さび」の違いについて解説していきます。同じような言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いが存在します。今回は「わび」と「さび」の違いや使い方についてご紹介します。

目次 [表示]

「わび」と「さび」

Photo by けんたま/KENTAMA

わび」と「さび」は、私たち日本人の中に深く根付いているものですが、ちゃんとした言葉で意味を答えようとすると難しいものですよね。

「わび」も「さび」も言葉にしづらい感覚ですし、「わび・さび」で一つの言葉、と勘違いされているところもあるように思います。

「わび」と「さび」の意味や違いなど、しっかりと理解できていると、より「わび」「さび」を感じられるようになるのではないでしょうか。

「わび」の意味

Photo by haru__q

「わび」は「侘ぶ(わぶ)」という動詞を語源とします。

「侘ぶ」は、「気落ちした様子を外に示す」「悲嘆して嘆く」など、どちらかと言えば、後ろ向きな様子を表す言葉です。

それが中世ごろから、貧祖な満たされていない状態に趣を感じるという肯定的な意味に変化していきます。

肯定的に受け入れられるようになった「わび」は、茶の湯の世界で確立されていき、なるべく質素でこじんまりとした茶室、少しいびつな形の茶碗など、茶の湯の精神として昇華しました。

茶の湯の流行とともに、多くの人に広まり、現在の「わび」という意識となったのです。

「さび」の意味

Photo by kaidouminato

「さび」の語源となるのは、「寂」です。

「寂」は、元々、「古びて劣化したもの」という意味を持っていました。それが「わび」と同じように時がたつにつれて、「古びてしまったものに感じる趣」と意味を変えていったのです。

「古いものの中に趣を感じ、より良いものだと感じる」という、なんとも日本人らしい意識ですね。

「さび」は、俳句の世界である俳諧で確立され、俳諧において、「さび」はとくに重要な意識として大事にされていきます。

「さび」も、俳句の流行とともに広く人々の中に根付き、現代にもしっかりと残ってきたのです。

「わび」と「さび」の違い

Photo byDeltaWorks

現代ではひとくくりにされてしまいがちな「わび」と「さび」ですが、それぞれ語源も意味も違います。

「わび」は、簡素なものや質素なものに趣を感じることです。
「さび」は、古びて劣化したものに趣を感じることです。

言葉にすると、趣を感じる対象が違うことがはっきりとわかります。

古い小さなお茶室や苔むした日本庭園など、同じものから「わび」と「さび」の両方を感じられることもあるため、「わびさび」と一緒に捉えられてしまうのかもしれませんね。

「わび」と「さび」を使った例文

さて、「わび」と「さび」の違いがはっきりしたところで、例文でもう一度「わび」と「さび」の違いをおさらいしましょう。

例文

  • 例文 彼の暮らしは質素で貧しいが、彼はその「わび」を楽しんでいるようだ。
  • 例文 あの庭園にある茶室はとても古く、「さび」を感じる素敵なものだ。

関連する記事

記事ランキング