「蝉時雨」の意味とは?意味や使い方を解説!

「蝉時雨」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「蝉時雨」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

蝉時雨

Photo by wonderstory

「蝉時雨」とは

「せみしぐれ」と読みます。
小中高時代の国語の教科書で一度は見たことがある人が多いのではないでしょうか。
何となく語感が美しいですし、印象に残りますね。

今回は「蝉時雨」の意味や成り立ち、使い方などをご紹介いたします。

「蝉時雨」の意味とは?

Photo by norio_nomura

「蝉時雨」の意味

「蝉時雨」は簡単に言うと、セミの鳴き声が雨のように降り注いでいる情景を表す言葉です。

「蝉」は夏に羽化して大きな声を上げて鳴く、あの「セミ」です。
「時雨(しぐれ)」とは「晩秋や冬に急に降ったりやんだりする雨」を表す言葉です。

このふたつを組み合わせ「蝉の声が大きくなったり小さくなったりすることが、あたかも時雨が降る音のようだ」ということで、セミの声を表現しているのです。

ちなみに「時雨」単体の場合は冬の季語となります。
しかし「蝉時雨」となると、夏の季語になります。
「蝉」は夏にしか鳴きませんので当然ではあるのですが、「時雨」の部分はかき氷の名称としても使われることが多く、何となく冷たいイメージがありますね。
「蝉時雨」は暑い時期に少しひんやりした感覚をもたらしてくれる、何とも不思議な言葉です。

「蝉時雨」は蝉を好意的に捉えた言葉ですが、蝉を使った四字熟語には「蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)」という言葉もあります。
こちらの言葉は「蛙や蝉の声がうるさく響いてくるがごとく、無駄で役に立たない主張もしくは討論」という意味となります。
つまり「蝉時雨」と違って、蝉の声を悪いものだと捉えているのですね。
蝉の声はプラスマイナス両方に捉えられるという良い例となります。

「蝉時雨」の使い方・例文

Photo bySeaq68

「蝉時雨」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • 夏になると蝉時雨が心地よく、リラックスできる。
  • 世間では蝉時雨という言葉もあるが、うちの近所では夜中も蝉が鳴き続けるので正直言って迷惑だ。

関連する記事

記事ランキング