「大根役者」の意味とは?意味や使い方を解説!

「大根役者」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「大根役者」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

大根役者

Photo by [puamelia]

「大根役者」とは

演技の下手な役者を形容する時によく使われる言葉ですが、なぜ役者を大根に例えるのか疑問に思ったことはありませんか?

今回は「大根役者」の意味や使い方をご紹介するとともに、言葉の成り立ちについても詳しく検証いたします。
普段何気なく使う言葉だからこそ、改めて味わってみると新しい発見があるものです。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

「大根役者」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「大根役者」の意味

大根役者とは、芝居がへたくそであったり、芸が拙い役者を見下して表現した言葉です。
類語としては「大根」「三文役者」があります。
「大根」は大根役者の「役者」部分を省略した言葉で、「三文役者」は三文の価値しかない安い役者という意味となります。

なぜ芝居や芸が拙い役者を「大根役者」と呼ぶようになったのかは諸説あります。
有力な説のひとつとしては、大根は白い部分が多い野菜のため、白い=素人(しろうと)という言葉遊びをしたというものがあります。
また大根は食中り(しょくあたり)を起こしづらく、胃腸の調子を整える働きもあります。
このことから「あたらない」ことと、役者としてあたらない=人気が出ない=芝居がへたくそ、にかけているという説もあります。

他にも舞台から役者を下ろすことを「大根おろし」とかけたという説、芝居が下手なため馬の足部分の役しかできず、馬の足が大根と似ているからという説など、色々な語源があるとされています。

大根は役に立つ野菜ですが、大根役者という言葉のせいで何となくマイナスのイメージがついてしまっているのは残念ですね。

「大根役者」の使い方・例文

Photo by Thing to Think

「大根役者」を使った例文をご紹介いたします。

例文

  • 彼は役者を目指しているのだが、何年やっても大根役者のままなので目が出ることはないだろう。
  • この女優は大根役者ではあるのだけど妙に魅力があって好きだ。

関連する記事

記事ランキング