「七草がゆ」とは?意味や食べる日を解説!

「七草がゆ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても実際に食べたことがない人も多いはずです。そんな「七草がゆ」をどうやって食べるのか、食べる意味や食べる時期についても解説していきます。

目次 [表示]

七草がゆ

Photo by Spiegel

七草がゆ」を毎年食べるという人もほとんど食べないという人も、その意味を正しく理解しているかと問われると自信がなくなってしまうのではないでしょうか。

「七草がゆ」の「七草」とは何なのか、何のために「七草がゆ」を食べるのか、普段の生活の中で「七草がゆ」という言葉を使うシチュエーションはあるのか。

今回の記事は、このようなことを知りたい人のために、「七草がゆ」という言葉の意味や使い方をお伝えしていきます。

「七草がゆ」の意味とは?

Photo by ecokr

「七草がゆ」は、人日(じんじつ)の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事料理を意味する言葉です

春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる料理です。

人日の節句は、元は中国からきた風習です。

古来中国では元旦から数えて七日目は人の日とし、七種類の菜が入った吸い物を食べる習慣がありました。

一方で日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習がありました。

この二つが結びついて七草粥になったと言われています。

一説には、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためとも言われます。

春の七草は、すずしろ、せり、はこべら、ほとけのざ、すずな、ごぎょう、なずなの七種です。

いずれも栄養価が高く、縁起が良いものと言われています。

「七草がゆ」の使い方・例文

Photo by hermitage#605

ここでは「七草がゆ」という言葉を使った例文をご紹介します。

例文

  • 一月七日に無病息災を祈念し七草がゆを食べることは、日本古来からの風習である。
  • 七草がゆは、春の七草を使って作る。

関連する記事

記事ランキング