「丑三つ時」とは?意味や使い方を解説!

「丑三つ時」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「丑三つ時」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

丑三つ時

Photo byPezibear

「丑三つ時」とは

怪談でよく聞く言葉です。
怖いのであまり追及したくない気もしますが、具体的には何時のことを指すのか、またその意味などを知っておくと何かの役に立つでしょう。

今回は「丑三つ時」がいつなのかを始め、意味や使い方、成り立ちなどをご紹介いたします。

「丑三つ時」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「丑三つ時」の意味

丑三つ時とはいつのことかと言いますと、、現代の時刻にすると「午前2時から2時30分ごろ」を意味します。
読み方は「うしみつどき」です。

日本には「延喜法」という時刻の考え方があり、24時間を十二支に置き換えて解釈します。
最初の干支は「子(ね)」ですが、子の時刻は午後11時から午前1時の2時間です。
以降順番に2時間ずつを干支に割り当てていくと、「丑」は午前1時~3時までになりますよね。
さらに丑の刻を30分間隔で4等分していくと、3番目にくる時間帯が午前2時から2時30分ごろとなり、これを「丑三つ時」と呼ぶわけです。

この「丑三つ時」の時間帯は陰陽五行の思想において最も「陰」の気が強いと言われていて、人間や動物だけでなくその他全てのものが眠る時間帯だとされています。
「草木も眠る丑三つ時」という表現があるのはこのためです。

そういった理由から、丑三つ時には幽霊が出る(生き物が眠っているから、その代わりに霊が出る)という噂があるのです。

「丑三つ時」の使い方・例文

Photo bycocoparisienne

「丑三つ時」を使った例文をご紹介します。

例文

  • 丑三つ時になると近所のお寺から夜な夜な悲鳴が聞こえるので怖い。
  • 嫌いな人がいるので丑三つ時に藁人形を打ってやろうかと思ったが、最近は夜中でも外が明るいので気分が出ない。

関連する記事

記事ランキング