「どんど焼き」の意味とは?意味や使い方を解説!

「どんど焼き」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉のため覚えておくと便利です。今回は「どんど焼き」の意味や使い方について解説していきます。

目次 [表示]

どんど焼き

Photo by senngokujidai4434

「どんど焼き」

お正月に飾った門松や松飾り等を神社や地域の人達で集めて焼く年中行事・火祭りを意味します。
どんど焼きをどんと祭りと呼ぶ地域も多くあります。

このどんど焼き・どんと祭りに行くことで学業成就のご利益があったり、

ここで焼いたお餅などを食べることで無病息災を願うと言った様々な意味のある重要なお正月の行事です。

地域によっていつ行うかもバラバラになっていますが、このどんど焼き・どんと祭りについて、その本来の意味や由来、いつ行う行事なのか詳しく解説をしていきます。

「どんど焼き」の意味とは?

Photo by ume-y

「どんど焼き」の意味とは

一般的に田んぼや河原、神社と言った場所で、竹や木の棒でどんどやというやぐらを組みます。

そこに門松等の正月飾りを入れて焼きその火や煙に当たります。

そして、残り火で木の枝や竹に刺したお餅や団子をいただくという行事です。

どんど焼き・どんと祭りで費や煙に当たることで、一年健康に過ごせるようになり、
どんど焼き・どんと祭りで食べるお餅、団子を食べると虫歯にならない、健康になるという意味もあります。

また、「どんど焼き」どんと祭りの
灰は魔除け、厄除けの力があり、家の周りに撒くと良いともされています。

現在は、そんな意味を持つ火祭りのどんど焼き・どんと祭りですが、その火祭りは古くはどのような意味を持っていたのかを見ていきましょう。。

歳神様をお送りする儀式でもあります。
「どんど焼き」どんと祭りは今では、お守りや破魔矢、書初めやその他様々なものを持って行き焼く行事となっていますが、

本来の意味は、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」というものです。

どんど焼き・どんと祭りはその一年の「五穀豊穣/商売繫盛/家内安全/無病息災/子授け/子孫繁栄/厄払い」と言った願いを込めて行われる行事です。

「どんど焼き」の使い方・例文

例文をご紹介させていただきます。

例文

  • 例文 今年もどんど焼きで正月飾りを焼いてもらおうね。
  • 例文 伝統行事のどんど焼きに行く。

関連する記事

記事ランキング